税理士ドットコム - 学生扶養控除 103万〜130万で親にかかる金額について - 1.年収が103万円を超えますと親の扶養から外れ、税...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 学生扶養控除 103万〜130万で親にかかる金額について

学生扶養控除 103万〜130万で親にかかる金額について

大学4年生です。
今年、働きすぎて103万を超えそうなのですが、130万以内に収めた場合の親や私個人にかかる金額がよく分かっていません。


親の収入95〜300万以内で、大学生の子どもが収入103万〜130万の場合

①所得税
所得税率10%の親では、63万円×10%+45万円×10%=10万8千円の負担増
②住民税
450,000円×10%定率=45,000円

①+②であっていますでしょうか?
これは勤労学生であることを申請しても変わらないのでしょうか?

その他、各種健康保険など金額がかかることが考えられることにはどのようなことがありますか?

質問だらけで申し訳ないのですが上記の親の収入で130万まで稼いだ場合にかかる金額を教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

1.年収が103万円を超えますと親の扶養から外れ、税金の納付が出ます。そして親は特定扶養控除(所得税63万円,住民税45万円)を受けられなくなります。
2.親の負担増
①所得税
特定扶養控除63万円x5%=31,500円
②住民税
特定扶養控除45万円x10%=45,000円
これはご相談者様が勤労学生控除を受けても年収が103万円を超えると変わりません。
3.勤労学生控除は年収130万円以下であれば受けられます。
給与収入130万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額65万円
65万円ー勤労学生控除27万円-基礎控除38万円=課税所得金額0
従いまして、所得税の納付は出ません。
4.年収が130万円以上になると親の社会保険の扶養から外れることになります。そして、自分で社会保険に加入し保険料を払うことになります。

とてもわかりやすく丁寧な返信ありがとうございます。
先ほどの返信含めて親、自分含めて余計にかかってしまう金額の合計は10万程度と考えても大丈夫でしょうか?

年収130未満で勤労学生控除を受けられた場合は、親、ご相談者合わせて最高で87,500円程度になると思います。

とても参考になりました!お答えいただいた内容を参考に親に相談してみます。
お忙しい中ありがとうございました!!

本投稿は、2019年08月06日 23時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,294
直近30日 相談数
692
直近30日 税理士回答数
1,306