源泉徴収について
源泉徴収を確認したところ、103万2800円でした。私自身、何か税金がかかることはありますか?
また、親は片親で現在無職で収入はありません。親に何か税金がかかってしまいますか?またいくらくらいでしょうか?
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円をこえますと、親の扶養から外れ、親は扶養控除を受けられなくなり税負担が増えます。相談者様は、所得税のほか住民税がかかります。
2.しかし、親が所得がなければ、扶養控除を受けられなくても、税金に影響はないと思います。
ということは、親には税金は特にかからないということですか?
また、源泉徴収税額は35209円です。
確定申告はすべきですか?しなかった場合どうなりますか?

1.親に所得があれば、扶養控除の分だけ税金が増えますが、所得がなければ影響はないです。
2.相談者様が年末調整をしていれば、確定申告は必要ないですが、年末調整をしていなければ、確定申告をすることになります。おそらく控除された所得税のほとんどは還付されると思います。
年末調整はしていません。
では、私自身に所得税と住民税がかかるということですか?
その場合、源泉徴収税額から引かれるのでしょうか?いくらくらい税金を払うのでしょうか?無知ですみません。

年収が103万円を超えますと、所得税、住民税がかかります。相談者様の場合は、以下の様になると思います。
1.所得税
収入金額103.28万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額38.28万円
38.28万円-基礎控除額38万円=課税所得金額2,800円
2,800円x5%=140円
140円+復興税2円-源泉徴収35,209円=還付所得税額35,067円
2.住民税
38.28万円-基礎控除額33万円=課税所得金額52,800円
52,800円x10%=5,280円(所得割)
5,280円+5,000円(均等割)=住民税額10,280円
還付としては所得税差し引いて35209円得ることができて、住民税は10280円かかってしまうということでよろしいですか?

相談者様のご理解の通りになると思います。
ご丁寧にありがとうございました。
また、私が103万超えたということは親に通知が行くのでしょうか?

相談者様の年収が103万円を超えた場合ですが、親は給与収入があれば勤務先に扶養を外す申請をすることになります。相談者様の方から親に報告をすることになります。親に、相談者様の年収が103万円を超えても通知は行かないと思います。
わかりました。ありがとうございます。
再度質問すみません。母は現在母子手当を受けています。(妹が小学生です)その場合、手当は減りますか?

母子手当については、市区町村により基準が異なると思いますので、お住まいの市区町村に確認されることをお勧めします。
本投稿は、2020年01月14日 20時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。