[扶養控除]扶養 保険料 税金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 扶養 保険料 税金について

扶養 保険料 税金について

現在の時点で80万円くらい稼いでいます。

勤労学生は130万円までとありますが、余裕で超えそうです。
こえてしまった場合親の扶養から外れるということは分かっているのですか、具体的に自分と親それぞれ所得税や住民税がどう増えるのか、また扶養から外れた場合社保などはどうなるのか教えていただきたいです。それと、扶養を超えた場合は次の年から月の給料からいくら引かれるのか教えていただきたいです。
ちなみに親の収入は父が750万、母が230万くらいです。

税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えると、所得税の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
3.相談者様の税金(年収を160万円と仮定します。)
(1)所得税
収入金額160万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額105万円
105万円-基礎控除額48万円=課税所得金額57万円
57万円x5%=28,500円
(2)住民税
105万円-基礎控除額43万円=課税所得金額62万円
62万円x10%=62,000円
4.社会保険については、今後の年収の見込み額が130万円以上になると、親の社会保険の扶養から外れ、自分で社会保険に加入して保険料を払うことになります。相談者様の場合は、月に約18,874円の保険料(健保、厚保)になると思います。
5.年収160万円(月あたり133,333円)の場合、翌年から所得税2,375円、住民税5,167円、社会保険料18,874円になると思います。

ありがとうございました。
親の税負担は毎月の支払いでしょうか?それとも1年間で払う額でしょうか??

親の税負担は、年額(1年間で払う額)になります。

大変参考になりました。
何度も申し訳ございません。

もし自分の収入が増えた場合は先ほどの計算方法に数字を当てはめればよろしいですか?

収入金額が増えますと、以下の項目は変わります。それぞれ2段階目まで示しておきます。
1.給与所得控除額 
収入金額  
162.5万円以下 55万円
162.5万円超180万円以下   収入金額x40%-10万円
2.所得税の税率
課税所得金額:A
195万円以下       Ax5%
195万円超330万円以下  Ax10%-97,500円
         

これで最後にします。何度もすみません。
二段階の意味があまりよくわかりませんでした。
今のところ収入が200万を超えそうです。その場合親の税負担と自分の払わなくてはならない税金、保険料はどう増えますか?

1.給与所得控除額、税率については以下の国税庁HPをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
2.年収が220万円の場合の税金の計算
(1)所得税
収入金額220万円-給与所得控除額74万円=給与所得金額146万円
146万円-基礎控除額48万円=課税所得金額98万円
98万円x5%=49,000円
(2)住民税
146万円-基礎控除額43万円=課税所得金額103万円
103万円x10%(定率)=103,000円
年収が220万円の場合は、毎月の税金等は以下の様になります。
所得税        4,083円
住民税        8,583円
社会保険料      25,353円 

本投稿は、2020年06月20日 17時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,279
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,278