[扶養控除]16歳未満の扶養親族について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 16歳未満の扶養親族について

16歳未満の扶養親族について

個人事業主と青色専従者の夫婦で、16歳未満のこどもが2人います。
青色専従者の妻の、給与所得者の扶養控除等申告書にこどもの扶養を記載することはできるのでしょうか?個人事業主には16歳未満のこどもたちを扶養とするメリットはなにもなく、妻の方では住民税非課税になるメリットがあるかと思うのですが、どうでしょうか。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

回答します。
配偶者のメリットは、専従者給与に税金がかかる場合だと、専従者も税金がかからないところだと思います。
住民税の非課税メリットは、世帯全体の所得が非課税となる、住民税非課税世帯の場合だと思います。

専従者給与に税金がかかると専従者は非課税というのはどういうことでしょうか?

住民税については夫婦それぞれの所得にかかるという認識でしたが非課税世帯じゃない限りは妻が所得が少なくても妻にも税金がかかるということですか?
均等割、所得割それぞれの非課税になる計算の控除にこどもの扶養の人数分の控除があるので、妻の青色専従者給与や雑所得が大きくなってもこどもたちを妻の扶養欄に記載できれば安心かと思ったのですがどうでしょうか。

青色専従者が提出する給与所得者の扶養控除等申告書の一番下に16歳未満の扶養親族記載欄があります。
世帯主ではない専従者でも記入はできますか?

可笑しな言い回しを記載して申し訳ありません。
配偶者が専従者で、その専従者に税金がかかる場合、扶養を入れたら、専従者に税金がかからないということです。
個人事業主の所得が専従者給与によって、税金がかからなくなれば、専従者に16才未満の子供を扶養に入れることで専従者の住民税の負担も減少します。
扶養に関しては、誰の扶養にするかは、申告によって決めます。その申告は扶養控除申告書であり、確定申告書も該当します。
このため扶養控除申告書で子供を専従者の扶養にすると申告すれば、それで問題はありません。

本投稿は、2022年03月06日 17時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 16歳未満の扶養親族について

    宜しくお願いします。 夫の両親と農業をしています。 私達夫婦は夫の父(事業主)から専従者給与を各々もらっており、16歳未満の子供が4人います。 4人の...
    税理士回答数:  1
    2021年10月01日 投稿
  • 扶養親族16歳未満、非課税限度額について

    今まで非課税限度額について知りませんでした。妻の方の用紙に子供3人を記入していれば住民税非課税だったみたいなのですが、こちらは過去5年まで遡って還付される事は可...
    税理士回答数:  1
    2022年01月21日 投稿
  • 共働きの際の16歳未満の扶養親族について

    節税できるのかどうかを知りたいです。 夫婦共働きでどちらの収入も280~300万です。夫は国保で住宅ローン控除があり、妻は社保で子どもを扶養につけております。...
    税理士回答数:  2
    2021年12月01日 投稿
  • 16歳未満扶養親族の重複について

    年末調整の際に使用するいわゆるマル扶の用紙、最下段 16歳未満の扶養親族についてですが、夫婦共に5歳と2歳の子どもを記入して提出しています。このまま年末調整が行...
    税理士回答数:  2
    2021年07月22日 投稿
  • 16歳未満の扶養親族の申告について

    16歳未満の扶養親族が3人います。 妻の収入が減ったため、前回まで夫で申請していましたが、今回は妻で申請しようと思います。 収入の少ない方で申請した方が...
    税理士回答数:  2
    2021年10月30日 投稿

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,310