130万円の壁をどう考えたらよいのかについて
今年、大学4年生になるものです。
昨年から103万を超え、130万円以内に収めて働いていたのですが、内定先が決まったことや大学の単位を取り終えたことから、今までのバイトに加えて新たに長期インターンを4月から始める予定です。
そこでなのですが、130万円以上働くか、抑えるかで悩んでおります。バイト先も長期インターン先も会社の保険に入ることはできないようで、国民皆保険に加入することになるのだと思います。長期休暇でたくさん働いており、4月に振り込まれる給料を合わせて総支給額は50万近くになるため、このまま130万円を超えて国民皆保険や年金等を納めていった方が良いのか、130万円以内に収めた方が良いのかを教えていただきたいです。
長期インターンは営業職のため、時給からフルコミッションに変更するとかなりの額をもらえます。そのため、130万円までに抑えて働く方が難しいと考えております。
年収が何万を超えたら得をするのかなども教えていただけるとありがたいです。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
税理士の回答
回答します。
あなたは自立を考えていると思いました。素晴らしいことです。別に130万円の壁は気にすることありません。仮に国保に加入しても、基本的には前年の所得がベースなので、かなり低いと思います。そして、来年4月に就職して社会保険に加入すれば、今年の所得は何ら反映されません。
税金はあなたの収入が300万円を超えたら、所得税、住民税とも10%程度で多くみても約30万円まで、それを下回ると所得税は5%程度なので、200万円程度だと約15万円かな?と思います。
本投稿は、2022年03月16日 01時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。