税理士ドットコム - 住宅取得資金贈与と住宅ローン併用時の住宅ローン控除に係る確定申告 - ●質問1夫婦の住宅ローン残高の計算は持ち分比率に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 住宅取得資金贈与と住宅ローン併用時の住宅ローン控除に係る確定申告

住宅取得資金贈与と住宅ローン併用時の住宅ローン控除に係る確定申告

以下状況です。

夫婦共同名義で中古マンションを購入予定です。
<必要資金>
・物件価格:7500万
・諸費用:200万
・リフォーム代金:300万
・必要資金計:8000万円
なお、持ち分比率は夫:妻=2:1(収入比率と同じ)
<資金調達方法>
・住宅ローン(連帯債務):7500万
・住宅取得資金贈与(妻の親から妻へ):500万

●質問1
この場合、住宅ローン控除に際し、夫婦の住宅ローン残高の計算は下記として問題ないでしょうか?
・物件価格とリフォーム代金の7800万円を住宅購入にかかった資金とする。
・持ち分比率に治すと、5200万:2600万
・妻はうち500万の譲渡をうけている
・ローン残高は夫5200万、妻2100万として申告

●質問2
住宅ローン+贈与資金の合計>物件価格+リフォーム代金
となってしまった場合、上記はどのようになりますでしょうか。
例えばリフォーム資金が想定より200万円下振れし、トータル7600万円の資金となってしまった場合。(住宅ローンの借り入れは変わらず7500万円)

・持ち分比率に治すと5067万:2533万
・妻は500万贈与をうけている
・ローン残高は実際の借り入れ額にかかわらず、上記金額を元に、
夫5067万、妻2033万を残高として申告

という形で問題ないでしょうか?
余剰に借りてしまった分は税制上はなにもする必要ない理解であってますでしょうか?



よろしくお願いいたします。

税理士の回答

●質問1夫婦の住宅ローン残高の計算は持ち分比率に治すと、5000万:2500万として申告
●質問2住宅資金+リフォーム資金は持ち分比率に治すと5067万:2533万、上記金額を元に、夫5000万、妻2533-500=2033万を残高として申告すると思います。余剰に借りてしまった分は税制上はなにもする必要ありません。

本投稿は、2022年11月29日 21時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,251
直近30日 相談数
680
直近30日 税理士回答数
1,252