[住宅ローン控除]住宅財形の払出ついて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 住宅財形の払出ついて

住宅財形の払出ついて

住宅財形の積立期間が本日時点では5年経過していないのですが、5年経過(2022年5月頃)してから払出をしたいと考えております。

今年の12月下旬、新築物件の工事が完了となります。
住宅ローンの利用をするため、住宅財形が5年経過したタイミングで払出を行い、住宅ローンの毎月の返済費に充てたいと考えております。
私が考えていることが難しい場合は潔く解約したいと考えております。

ご質問したい内容としまして、
①住宅財形払出後、住宅ローンの毎月の返済費に充てることは可能か
②①が可能な場合、工事完了から1年以内の2022年5月頃であれば、住宅財形の払出は問題なく行えるものか
③5年未満と5年経過後に解約する場合、課税になるか非課税になるか変わってくるのでしょうか。

宜しくお願いいたします。

税理士の回答

税理士の専門外のご質問ですので、知り得る範囲で回答します。
①ローン返済のための払い出しは目的外出金となり、利息に対して課税される筈です。(払い出しが不可能ということではなく、一般財形と同じ扱いになるということです)
②①の通りです。
③目的外の払い出しは利子非課税になりません。5年以内であれば財形開始に遡って、5年経過後の目的外払い出しは5年間遡って利子に課税される筈です。

冒頭の通り税理士の専門外ですので、より具体的なことは勤務先か取引金融機関にお問い合わせください。

ご返信ありがとうございます。
税金に関することは税理士さんかと思っておりましたが、専門外になるのですね。勉強になりました。

ご回答いただけて明確になったので、思い切って解約しようと思います!

住宅財形や年金財形は制度上利子非課税となっているだけであって、財形制度そのものについては税理士の専門外です。

本投稿は、2021年11月09日 13時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,252
直近30日 相談数
680
直近30日 税理士回答数
1,251