[医療費控除]育休中の医療控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 医療費控除
  4. 育休中の医療控除について

育休中の医療控除について

色々な方が質問されてるかと思いますが、自分に置き換えて考えるのが難しく恥ずかしながらご質問させていただきます。

2019.1月に出産しており、さらに2019.9月第2子を授かりましたので医療費がかさみ医療費控除を受けようと思っております。
2018.12月~産休に入らせてもらっており、2019年は収入がなしです。(育児給付金はいただいております。住民税は支払いました。)
2019年の収入がない私が医療費控除は受けられますか?
2019年度医療費85万から出産一時金45万を使わせてもらって差し引き40万ほど申請したいです。

夫の扶養に2019年に入っております。
夫が医療費控除をしたほうが良いのでしょうか?
2018年私が450万、夫が630万の所得です。2019年私は0万、夫のは聞いてないので分かりません。

さらにe-taxで申請する場合、令和元年の源泉徴収票の入力でした。産休に入る前の源泉徴収票ではもちろんアウトなんですよね?

とても初歩的かつ分かりづらい文章でしたら申し訳ございませんが、ご回答いただけたらとても助かります。
宜しくお願いします。

税理士の回答

医療費控除は所得控除の一種で給与所得者が源泉徴収された税金を取り戻すために多くの方が利用しています。
このように、医療費控除には「給与収入があって税金を源泉徴収されている」という条件があります。ここであなたのケースに当てはめてみると、2019年には給与収入がなく税金は源泉徴収されていないということですのでこの条件に当てはまりません。ということは、あなたで医療費控除の申請をしても還付される税金はないということになります。
ところで、医療費控除は生計を一にする配偶者の医療費を負担した場合に控除できますので、ご主人でも医療費控除を受けることができます。
ご主人は2019年に給与収入があり税金も源泉徴収されているはずですので、条件に当てはまります。
したがって、ご主人の令和元年分の源泉徴収票を基に国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーから申告書を作成して電子申告してください。

早速のご返信ありがとうございます。
とても分かりやすく助かりました!
ありがとうございました。

本投稿は、2020年02月02日 02時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

医療費控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

医療費控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234