医療費控除 育休中の場合、夫婦どちらで申告すれば?
こんにちは。
初めての医療費控除を致します。
色々自分で調べたのですが自信が無く、相談させて下さい。
現在私は育休中です。
一昨年の12月に有給を消化し、その分の給料が1月に振り込まれ、育休を挟んでこの前の10月から少しだけアルバイトをしており、令和元年度の総所得は47万ほどでした。
自身も社会保険に加入していますが、令和元年度は主人の扶養に入っています。
出産やら産後の母乳トラブルやらで、医療費の合計は38万ほどでした。
この場合、夫婦どちらで申告すればよろしいのでしょうか?
主人も昨年は転職のため、『給与所得控除後の金額』-『所得控除の額の合計額』は75万で、税率は5パーセントにあたります。
計算したところ、私が申告した方が多く返ってくると自分では思ったのですが、あっていますでしょうか?
あと、自身の源泉徴収票がウェブでの配信だったのですが、申請にはやはり原本が必要でしょうか?
税理士の回答

奥さんの所得が47万円ですと、医療費控除額は28万円と基礎控除額38万円を合計すると66万円となり、所得控除の方が多くなりますので、医療費控除が全額控除できなくなってしまいます。
一方、ご主人の課税所得が75万円ですと、28万円は全額控除できますので、ご主人で申告された方がよろしいかと思います。
本投稿は、2020年02月13日 03時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。