医療費控除の件 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 医療費控除
  4. 医療費控除の件

医療費控除の件

年収400万程度(源泉徴収の支払金額欄が400万程度)で、医療費を55万払ったので、シュミレーションしたところ10万円くらい還付があると思うのですが、e-taxでは25,000しか出ませんでした。
なぜでしょうか?

税理士の回答

年末調整済の源泉徴収票の源泉徴収税額はいくらだったのでしょう?
ご記載の情報では回答が困難ですが、考えられるのは源泉徴収税額が25,000円ということ位です。

給与年収が400万円ですと、所得金額は276万円になります。全額が課税になるとした際の税率は10%ですので、還付金額の最大値は医療費として支払った金額55万円から10万円を差し引いた残額45万の10%ですので4.5万円です。

社会保険料控除や基礎控除などもありますので、課税所得が195万円以下であれば税率は5%になりますので、2.2万円くらいになることもあります。
税率については上記のとおりですので、入力間違いがないか確認してください。

ご回答ありがとうございます。
源泉徴収に記載の金額は下記のとおりです。
支払金額:4,095,522
給与所得控除後の金額:2,833,600
所得控除の額の合計額:1,052,518
源泉徴収金額:90,900

医療費控除がが455,450
寄付金控除が43,000です。
これらを入力したところ、還付される金額が25,454となりました。
あるツールでシュミレーションしたところいずれも9万円還付される結果が出ました。
25,454では還付金額が少ないと思うのですが如何でしょうか?

源泉徴収票の、給与所得控除後の金額:2,833,600から所得控除の額の合計額:1,052,518を差引いた金額は1,781,082円ですので、課税される税率は5%です。

今回の申告で控除される金額の合計額は498,450ですので、その金額の5%相当額は24,922円となります。復興特別所得税も含めると控除額から計算すると25,445円になります。申告書での計算は源泉徴収された金額と年間税額との差額になることから若干の差異が生じますが、25,454が正当額と思われます。

なお、寄付金控除で所得税から控除しきれなかった金額については、住民税において調整されるようになっています。

わざわざ計算して頂きありがとうございました。
巷のシュミレーションツールとはいい加減なものなのですね。
ちなみに住民税はどのくらい減額されるかわかりますでしょうか?

本投稿は、2022年02月11日 21時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

医療費控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

医療費控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228