税理士ドットコム - 夫が無職、妻は106万円以下医療費控除について - 無職で収入がゼロの場合は、医療費控除を適用して...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 医療費控除
  4. 夫が無職、妻は106万円以下医療費控除について

夫が無職、妻は106万円以下医療費控除について

昨年から夫は無職になり、妻の私のパート収入(年106万円以下)の世帯収入になりました。夫の収入は株式配当の20万円ほどのみです。私が難病のため、医療費が毎年25万円くらい持ち出しになり、医療費控除の申告をしています。今までは夫が申告をしていましたが、これからは収入が多い方が申告をしたら良いのですか?また、扶養も変えたほうが良いでしょうか?

税理士の回答

無職で収入がゼロの場合は、医療費控除を適用しても税額が戻ることはありません。奥様に医療費控除を適用した場合でも所得税額に影響しないことはありますが、所得が多い方で申告されればよろしいかと思います。

扶養についても、所得が多い方が少ない方を扶養することになります。

素早い回答ありがとうございます。そもそも税金を払っていないのだから、戻っても来ないという事は理解しています。夫、妻いずれが申告しても大勢に影響がないと言うことなのですね。

また、扶養をかえるのはどういう手続きをするのでしょうか?そらによってメリットはありますか?

質問ばかりで申し訳ありません。

扶養家族をご主人から奥様に変えるということは、ご主人の会社と奥様の会社に扶養家族を追加する旨を伝えることになります。ご主人がお仕事をされていない場合は、奥様の会社に扶養家族を伝えることになります。

扶養手当がある会社では扶養家族を追加することでメリットはあるかもしれませんが、そのような制度がなければ、確定申告で所得の多い方の扶養にされればよろしいかと思います。

本投稿は、2022年07月19日 08時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

医療費控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

医療費控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,183
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,530