[確定申告]生前贈与された物件に関して - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 生前贈与された物件に関して

生前贈与された物件に関して

実母の所得税等の節税目的で、相続時精算課税制度を使って今親が住んでいる家(建物+土地)、賃貸している戸建(建物+土地)x2件の計3件を最近生前贈与しました。所有権移転の登録免許税、司法書士の費用等掛かる費用(計30万円)は私が支払いました。
計3件の取得額は不明。(固定資産税評価は親の家300万円と賃貸用戸建各500万円)
建物はすべて築35年
また、私自身はサラリーマンをしつつ事業的規模で不動産も行っております。

質問① 土地・建物にかかる仕訳や原価償却台帳にはどのように記入すればよいのでしょうか?(諸費用については対応できました)

質問② 家賃が2物件で110,000円/月です(管理は母と叔父が自主管理)。集金含め建物管理、賃貸管理等すべて母と叔父が行っており、青色専従者として80,000円/月と30,000円/月の給与を支払う予定です。すべての家賃を給与(経費)にすることは、会計上問題ないでしょうか?
質問③ 相続時精算課税制度を使いましたが、私(息子)は今年分の確定申告でなにか特別なことをする必要はありますか?(指定の資料提示等)
質問④ 親が住む家については賃貸(事業)として利用していませんが、親が住む分の登録免許税などにかかる支払いを経費にしたり、や地・建物を減価償却にできるのでしょうか?

税理士の回答

国税OBの税理士です。相続税贈与税の担当部署の管理職をしておりました。

①内容が細かくここに記載しての説明がしづらいので、申し訳ありませんが省略します。

②ほかの物件ではなく、その2物件だけの管理で、計110,000円なのですか? 会計上は問題ないですが、税務的には、問題があると感じます。
③所得税の確定申告では、不動産所得を計算すればいいですが、

一番大事なのは、「精算課税の贈与」の贈与税申告は、絶対に期限内に申告を行うことです。これがき毛を過ぎた場合には、適用ができずに通常の贈与税の計算になってしまいます。

④当然のことですが、賃貸に関係のない家事費等を不動産所得の経費にすることはできません。

本投稿は、2022年09月18日 19時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 不動産の登録免許税と司法書士報酬

    相続して2年後、していなかった、事業用不動産の相続登記を司法書士に依頼しました。 今年度から青色申告(昨年は白色)するので、準備しているのですが、不動産登記の...
    税理士回答数:  1
    2020年02月21日 投稿
  • 一戸建賃貸物件の修理費用の確定申告

    【要約】 築年昭和52年の一戸建てを賃貸用の物件として所有しております。昨年12月で居住者が退去し、現在は空物件となっています。 経年劣化のため、本年6月...
    税理士回答数:  1
    2016年03月27日 投稿
  • 司法書士に頼む確定申告と借金について

    本業と副業があるため、確定申告を毎年行っているのですが、いつも実家の法人の司法書士の方にお願いしています。 今年はある理由で親には話していない借金がある状態な...
    税理士回答数:  3
    2019年02月26日 投稿
  • 司法書士報酬について

    本年度より青色申告で開業しました。 登録免許税と印紙代、司法書士報酬は、開業費にできますでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2022年03月08日 投稿
  • 司法書士報酬の経理

    司法書士報酬を費用とする場合、土地、建物に按分して建物の分だけを費用に出来るんですか?
    税理士回答数:  2
    2020年02月09日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,282
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,297