[確定申告]個人債権の損益の税金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 個人債権の損益の税金について

個人債権の損益の税金について

個人間で金銭消費貸借契約で2,000万の貸付をしていましたが、返済が滞ったため、利息込みで2,800万の債務の存在を認めた上で500万を減額する公正証書を作成し、2,300万の返済を受けました。 弁護士費用が約200万ですので、CFで見ると100万の利益で、債権額からすると700万の損失となりました。

この場合は、100万の利益に税金が発生するのか、700万の損失に対して控除を得られるのかをご教授ください。

なお、私は会社員で、事業所得などはありません。

税理士の回答

この場合は、100万の利益に税金が発生するのか、700万の損失に対して控除を得られるのかをご教授くださ

雑所得が、1,000,000での申告になると考えます。
計算は、800万円の利息とその一部免除で、利益が1,000,000円となると考えます。
700万円を欲張ると、債務免除は受けらず、800万円の雑所得になると考えます。

本投稿は、2022年10月10日 10時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 長期滞り債権の貸倒

    支払期日から5年経過した債権を長期滞り債権に振替後、継続的な督促実施にもかかわらず、さらに5年が経ち、未収状態となっている債権を貸倒損失として処理が可能なものか...
    税理士回答数:  1
    2022年07月25日 投稿
  • 親子間の金銭貸借を、贈与と誤認されないための公正証書作成について

    諸事情により、子供に相当な額の資金を貸し付ける予定です。 ただ、贈与と誤認されて贈与税が課されるような事態は回避したいです。 確実に贈与と誤認されな...
    税理士回答数:  1
    2015年10月23日 投稿
  • 債務に関する公正証書の作成方法について

    別れた妻から約5000万円の借金をしています。 元妻からは、借金を返す約束を公的文書にしてください、と言われています。 私としても返す意思があります。 何...
    税理士回答数:  1
    2022年07月17日 投稿
  • 法人と個人貸付の債権放棄

    よろしくお願いいたします。 Q1: 法人に対し、個人で貸し付けを行っている人物(個人)が、 債権放棄を行った場合、 法人の方は「債務免除益」による課税が...
    税理士回答数:  1
    2015年04月11日 投稿
  • 役員貸付金の債権放棄

    休眠会社への役員貸付があります。会社清算することになり、債務超過による破産を避けるため役員貸付の債務放棄を依頼されました。 放棄を応諾した場合、来年の確定申告...
    税理士回答数:  1
    2021年05月08日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,442
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,516