67才の年金生活者です。今年、親から相続した家と株を売りました。納税のやり方を教えてください。
67才の年金生活者です。今年、親から相続した家と株を売りました。納税のやり方、税率などを教えていただけますでしょうか。また今年、マンションを購入しましたが妻と共同名義にしました。配偶者控除を受けられる(結婚してから30年以上)と聞きましたがやり方がわかりません。これらは一括で来年、確定申告するのでしょうか? 尚、売った家には住んでいませんでした。確定申告はやったことがないので、できるかどうか不安です。
税理士の回答

不動産(土地家屋等)と株式を今年(2017年)譲渡した場合には、来年(2018年)の2月16日から3月15日までの間に、住所地の所轄税務署に「所得税の確定申告書」を提出し、所得税等を銀行窓口で納める必要があります。
親御さんから相続された不動産の所有期間が、親御さんの所有期間と合わせて5年超の場合には、譲渡に関する税率は所得税と住民税を合計して20.315%になります。
居住用のマンションを購入し、その一部を奥様に贈与する場合にも、贈与した年の翌年の3月15日までに、所定の書類を添付した「贈与税の確定申告書」を所轄税務署に提出する必要があります。
「所得税の確定申告書」と「贈与税の確定申告書」は別の書類になりますので、別々に作成して提出することが必要です。
どちらも複雑な書類になりますので、専門家に依頼する方が宜しいと思います。
どうもありがとうございました。
株の売却に関しても税率は、売却した総額の20.315%でしょうか?

ご連絡ありがとうございます。
株式の売却(譲渡)に関する税金は、「譲渡益」に対して20.315%になります。
譲渡益とは、譲渡価額から取得費(取得に要した価額)と譲渡費用(譲渡するために要した費用)を差し引いて計算します。
売却価格に対して20.315%ではありませんのでご注意ください。
宜しくお願いします。
ありがとうございます。私の場合、親が持っていた株式をそのまま相続し(7年ほど前)、それを今年売却したのですが、取得費というのはどのように計算するのでしょうか? 相続した時の評価額になるのでしょうか?
でもその当時の資料は残っていません。

ご連絡ありがとうございます。
相続で取得した株式の場合には、被相続人(お亡くなりになった方)の取得費を引き継ぎますので、親御さんが取得された時の価額になります。
それが不明な場合には、収入金額の5%を概算取得費として控除することができます。
以上、宜しくお願いします。
了解しました。
どうも、ありがとうございました。
おっしゃるように専門家に依頼する方が良さそうです。
本投稿は、2017年10月23日 19時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。