税理士ドットコム - [確定申告]給与とは別に収入がある場合の税金について - > 毎月私個人名で請求書を作って送り、その金額を...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 給与とは別に収入がある場合の税金について

給与とは別に収入がある場合の税金について

契約社員で働いており、給与所得があります。そちらの所得税や市県民税は、給与から差し引かれています。過不足は会社が年末調整します。
それとは別に、知り合いの会社に、仕事や顧客を紹介し、その手数料をもらっています。こちらは、私個人が知り合いと話してやっていることで、給与をもらっている会社は関係していません。毎月私個人名で請求書を作って送り、その金額を受け取っています。3年ほど、収入は年間60~70万くらいです。こちらは、税金は今まで納めたことがありません。
税金を納めないといけないのでしょうか?納めずに済む方法はないでしょうか?

税理士の回答

毎月私個人名で請求書を作って送り、その金額を受け取っています。3年ほど、収入は年間60~70万くらいです。こちらは、税金は今まで納めたことがありません。
税金を納めないといけないのでしょうか?


基本的には、給料の他に雑所得が20万円以上ある場合は、確定申告をして税金を納める必要があります。
その意味では、現状もたまたま税務署に見つかっていないだけであって、発覚した際には過去数年分の税金をペナルティ付きで請求されるリスクがあることは、まずご理解いただく必要があるかと思われます。
現状の税務行政においては、その紹介先の会社様に税務調査が入った際に、それなりの確率で質問者様への反面調査が入り、発覚につながる可能性があります。
また、今後マイナンバー制度の普及などの流れでこれ以外のルートで発覚する可能性も出てくるやもしれません。


納めずに済む方法はないでしょうか?


納めずに済む可能性はあります。少なくとも納める税額を減らすことは可能です。
雑所得は(収入金額)-(必要経費)=(雑所得)という計算となりますので、
必要経費が仮に41万円~51万円かかっていた場合には雑所得が20万円未満になり、
税負担はないことになります。
そこまでの経費がなかったとしても、経費が多いほど納めるべき税金は小さくなります。

本投稿は、2015年05月29日 01時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226