[確定申告]実質所得者課税の原則について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 実質所得者課税の原則について

実質所得者課税の原則について

実質所得者課税の原則について質問です。
妻が個人事業主として業務を行い、妻の口座に売上が入金されております。
確定申告も妻の名前で行っております。
ただ、業務の指示や戦略等は私が行っております。
この場合は、本来どちらに課税されるべきでしょうか。

税理士の回答

妻が個人事業主として業務を行い妻の口座に売上が入金されて、 確定申告も妻の名前で行っていれば、所得の帰属は妻になり妻に課税されることになります。

本投稿は、2023年02月28日 23時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 実質所得者課税の原則の申告方法

    昨年、私がサポートする形で妻が個人事業主となりました。 しかしながら、結果的には私がほとんどの仕事を行い、実質的には私が所得者と言われても仕方ない状態になって...
    税理士回答数:  2
    2022年01月14日 投稿
  • 実質所得者課税の原則について

    お世話になります。 素人質問で申し訳ないのですが、 実質所得者課税の原則というものがありますが、実際税務署がわかるものなのでしょうか? 例えば妻名義で...
    税理士回答数:  1
    2021年08月22日 投稿
  • 実質所得者課税の原則について

    去年私(姉)が妹の名義を使って2000万円のお金を稼ぎました。 実質所得者課税の原則に乗っ取ると、本来私が2000万円の税金を払うべきなのですが、そのまま妹の...
    税理士回答数:  3
    2019年11月15日 投稿
  • 実質所得者課税の原則について

    相続人Aが相続した不動産からの不動産収入を、 相続人Bの収入として確定申告する時、 実質所得者の証明となるような契約書、覚書等を AB間で交わしておく必要...
    税理士回答数:  3
    2016年05月17日 投稿
  • 実質所得者課税の原則について

    友人名義のアフィリエイトアカウントで利益が出てしまい(今回は2000万利益があったとする)、その利益は友人の銀行口座に振り込まれたとします。 そのアフィリエイ...
    税理士回答数:  2
    2019年07月09日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,049
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,620