一人暮らしをしている個人事業主で、実家に引っ越して住民票を実家にした場合の世帯主
現在一人暮らしをしており、自営業をしている個人事業主です。
実家の方に引っ越して、実家に住民票する予定です。
両親は実家に住み、仕事もしてます。
その場合、世帯主はどうなりますか?
行政の書類の記載欄にある「世帯主」、青色申告など税制における「世帯主」
世帯主については、税においても控除があったり、行政の書類などにも「世帯主」記載欄などあったりして、重要になってくるので気になっております。
税理士の回答
その場合、世帯主はどうなりますか?
同一生計で、社会保険関係で、別世帯になっていない限り、お父さんでよろしいかと思います。
ありがとうございます。
今まで、一人暮らしをしていて、実家に戻って、住んで
お父さんが世帯主になった場合、
よくわかっていないのですが、その場合私の個人事業主の仕事の税金申告(青色申告)、
国民健康保険の金額などに関わってきますか?
同一生計ということは、確定申告も親と一緒にやる必要があるんでしょうか?
親は会社員ですが、家賃収入があるので確定申告はしているようですが、、
自分は自営業があり、青色申告毎年しております。
税務上の扶養関係が親子で生じる場合は、税務申告に、当然、関係します。
国保についても、親御さんが国保の場合は、世帯で合算されて課税されるので、関係します。
親御さんは、会社員ということで、国保は関係なさそうですね。
確定申告は、個人で行うので、生計の一を問わず、一緒にする、という概念はありません。
父は、建設国保というものに入っているようですが、
恐らく国民年金みたいですね。。
そうすると、国保同士で世帯で合算されて課税されますね。
建設国保の場合は、定額だと思われるので、増額はされないかと思いますが、建設国保にご確認ください。
また、おそらく難しいとは思いますが、あなたも建設国保に加入できるかもご確認ください。
ありがとうございます!
まとめると、もし、父を世帯主として、父の世帯に入るとすると、
①所得税→私分で確定申告できる(家族と一緒にならない)
②国民健康保険→建設国保の場合は、定額なので、父の扶養に入っても、父の保険料は増額されない。私の年収が130万円の壁を越えなければ、父の扶養で、私の保険料支払いが0円となる
③国民年金→年金は自分で払う(家族と一緒にならない)
④住民税→自分で払う(家族と一緒にならない)
上記で合ってますでしょうか?よろしければ、ご確認いただけますと幸いです!
また、父側ですが、私が父の世帯に入ることで、面倒くさい書類の申請などないか公的な手続きが発生しますでしょうか....?
本投稿は、2023年08月11日 00時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。