税理士ドットコム - [確定申告]簡易課税制度の申請書の書き方について(10月から適格請求書発行事業者になった場合) - ➀個人の課税期間は1月1日から12月31日なので、イン...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 簡易課税制度の申請書の書き方について(10月から適格請求書発行事業者になった場合)

簡易課税制度の申請書の書き方について(10月から適格請求書発行事業者になった場合)

インボイス制度実施に伴い10月から適格請求書発行事業者になった個人事業主です。
簡易課税制度の届出書を提出したいのですが、消費税簡易課税制度選択届出書の「①:適用開始期間」「 ②:①の基準期間」「③:②の課税売上高」の書き方は下記で良いのでしょうか。特に「③:②の課税売上高」は、現時点では確定していないので未記入でよいのでしょうか。
①:自 令和5年10月1日       至 令和5年12月31日  
②:自 令和5年1月1日       至 令和5年12月31日  
③: 未確定

税理士の回答

➀個人の課税期間は1月1日から12月31日なので、インボイス制度により10月1日から課税事業者になっても令和5年10月1日を含む課税期間を記載します。自 令和5年1月1日 至 令和5年12月31日です。
➁基準期間とは2年前を指しますので、自 令和3年1月1日 至 令和3年12月31日です。
③➁の通り2年前なので既に確定しています。令和3年の課税売上高を書きます。

ありがとうございます。こちらを提出した場合令和5年の確定申告で令和3年の消費税を支払わなければならないのでしょうか? 令和5年10月1日からが課税対象だと思っておりました。

令和5年10月1日から令和5年12月31日分の消費税を令和6年3月31日までに申告納税します。
消費税に限らず過去の売上や所得等で税金は申告いたしません。

ありがとうございます!スッキリしました。色々と勘違いしていたようです。

本投稿は、2023年10月23日 14時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,357