転職した場合の年末調整と確定申告について
今年の8月31日に退職し、9月1日から新しい会社で働き始めました。
前職から乙欄と甲欄の源泉徴収票が配付された場合の確定申告と年末調整のやり方について、以下の理解で正しいのかご教示くださると嬉しいです。
【前提】
・前職から配付された源泉徴収票は甲欄と乙欄の2枚。
甲欄(1月〜8月までに支払われた給料)は現職に提出済み(コピーは手元にあり)
乙欄(9月に支払われた8月分給料)は手元にある
・退職所得の受給に関する申告書は提出済み
・生命保険料控除とiDeCoとふるさと納税の申請をしたい
【質問】
○現職での年末調整について
(1)甲欄分は年末調整できるが、乙欄分は確定申告が必要
(2)「給与所得者の基礎控除申告書」欄に記載する給与所得見積額は、前職の甲欄源泉徴収票の支払金額と現職の給与見積もり額の合計
(3)生命保険料控除とiDeCoは年末調整で申告する
○確定申告について
(4)現職で年末調整後、源泉徴収票をもらい、前職の乙欄源泉徴収票と合わせて確定申告を行う
(5)寄附金控除(ふるさと納税)の申告も行う
○退職所得について
(6)退職所得の受給に関する申告書を提出したため、年末調整でも確定申告でも記載しなくて良い。
以上、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

1.ご理解の通りになります。
2.甲欄、乙蘭の総額を記載します。
3.ご理解の通りになります。
4.ご理解の通りになります。
5.ご理解の通りになります。
6.ご理解の通りになります。
早速のご回答ありがとうございました。
回答いただいた内容に沿って、まずは年末調整を済ませようと思います。
本投稿は、2023年11月13日 20時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。