税理士ドットコム - [確定申告]源泉徴収されていない取引がまざっている場合 - > 報酬をもらった翌月の10日までに、自分で納税す...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 源泉徴収されていない取引がまざっている場合

源泉徴収されていない取引がまざっている場合

フリーデザイナーをしております。
昨年5月頃、クライアント先から源泉徴収を断られてしまい自分で処理することになりました。
報酬をもらった翌月の10日までに、自分で納税すべきでしたがそれも忘れてしまい今に至ります。
確定申告の際にはどのように記載すればいいでしょうか。
こちらのサイトで報酬額をそのまま記入し源泉徴収0で記入とありましたが
源泉徴収をした他の取引や源泉徴収が必要ない個人間の報酬もあり、されているものとないものと混ざっていますが0円と記載なのでしょうか。

税理士の回答

報酬をもらった翌月の10日までに、自分で納税すべきでしたがそれも忘れてしまい今に至ります。

→源泉徴収とは支払者が報酬等から天引きして納税者(貴殿)の代わりに納税するものですから、そもそも自分で源泉徴収税額を納付するということはあり得ません。

こちらのサイトで報酬額をそのまま記入し源泉徴収0で記入とありましたが
源泉徴収をした他の取引や源泉徴収が必要ない個人間の報酬もあり、されているものとないものと混ざっていますが0円と記載なのでしょうか。

→確定申告は暦年(1月1日~12月31日)の所得を申告するものです。単純に、1月1日から12月31日の源泉徴収税額の合計額を自分で計算して記載するだけのことです。

確定申告書第1表をご覧いただけばわかりますが、税額の計算は源泉徴収税額はないものとして計算し、計算結果から税金の仮払いである源泉徴収税額を差引いて申告納付税額を算出する形になっています。

、税額の計算は源泉徴収税額はないものとして計算し、計算結果から税金の仮払いである源泉徴収税額を差引いて申告納付税額を算出する形

なんとなくわかりました。ありがとうございます!

本投稿は、2024年01月30日 22時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,872
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,635