副業の確定申告について
現在会社員をしながら、年間60万円のアルバイト収入見込みです。
アルバイト先より、住民税は普通徴収と聞いております。
この場合、確定申告時に、雑所得として申告し、普通徴収にチェックを入れ申請すれば、会社に副業を把握されることはありませんでしょうか?
仮に、雑所得としては認められず、給与所得としてしか申告できない場合でも、普通徴収にチェックしたら、同様に把握されることはありませんでしょうか?
万が一、会社から何か言われた場合でも、妻の副収入分を、私名義で給与振込されているなどで、ある程度誤魔化せる金額にはなると思いますが、ご教示お願い致します。
税理士の回答

お世話になっております。
アルバイト先からの収入は給与収入に該当しますし、またアルバイト先は翌年1月末日を目途に給与支払報告書を各市町村に提出しているため、住民税の金額が上がり、最終的には職場に発覚する可能性は高いかと考えられます。(一般的には、奥様の副収入が旦那様の給料収入として入金されているという説明は、上記の通り会社が給与支払報告書という正式な書類を提出していることからも困難かと思います)
なお給与以外だったら、ご認識の通り普通徴収にすれば、ある程度回避できますが、給与収入だと難しいかと思います。
その場合には、アルバイト先との契約を業務委託契約にするなど、契約形態の変更をお願いするしかないかと思います。(業務委託契約なら雑所得もしくは事業所得として処理でき、またアルバイト先も給与支払報告書を提出しないで済む)
何卒宜しくお願い致します。

また追加の不明点等あれば、遠慮なくお尋ねください。
なお上記の回答内容で、疑問解決済みでしたら、ベストアンサーに区分いただけますと幸いです。
お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
アルバイト先から、住民税は普通徴収と言われてますが、この場合は、確定申告すれば、普通徴収での対応となりますでしょうか?
また、例えばですが、年収700万と副業込みの年収760万では、会社の経理が気づきやすいほど、住民税が変わるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

本業の勤務先では住民税につき、特別徴収となります。(勤務先は給与に関する住民税につき、納付義務があるので)
住民税はお住いの市町村によって変わる可能性はありますが、原則所得の10%を納付することになります。したがって、年収60万円違えば、概算で住民性は6万円変わり、それが月割りで給与から引かれることになります。
これに関して、経理のご担当者様が気づくか気づかないかは、その方の性質もありますので、ケースバイケースとのお答えになります。
本投稿は、2024年04月04日 03時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。