業務に係る雑所得について
業務に係る雑所得について
1-5月まで会社より給与収入があり、
その後退職しました。
退職後単発の業務委託の仕事を行い、
支払手数料500円を当方もちで報酬を受領しました。(源泉徴収なし)
(例 報酬5000円 手数料500円
こちらの口座への入金額4500円
この時、この報酬は業務に係る雑所得への記載でいいのでしょうか。
それとも事業所得なのでしょうか。
また、業務に係る雑所得の場合だと
何円で申告すれば良いのでしょうか。
手数料引かれる前の5000円でしょうか。
それとも4500円でしょうか。
(すみません、金額小さく書いてますがあくまでも例で、確定申告は必要なものとしてください。副業20万以下なら確定申告いらない等の回答は不要です。)
税理士の回答

業務に係る雑所得の場合、手数料が引かれる前の5000円での申告になります。
以前のの確定申告で、よくわかっておらず
手取りの4500円で申告してしまっていました。
事業所得として収支内訳書添付の上再度申告した方が良いのか(出来るかわかってない)(次年度も引き続き業務を行っており売り上げは40万いかないくらいの小さいものになると思われますが事業所得で確定申告しようとしてます)
業務に係る雑所得のまま手数料追加して申告しなおした方がいいのか
どちらがよろしいのでしょうか。

所得金額、所得税額が変わらなければ、再度申告の必要はないです。なお、開業届の提出がなければ、雑所得での申告が正しいです。
ありがとうございます。
雑所得でも経費が引けると書いてあることもあるのですが、(給与所得がある場合は雑所得の収入-経費=20万以下なら申告不要とか)
雑所得で経費を引いても所得が20万を超えている場合は申告が必要と思います。
その際も振込手数料を引く前の金額で申告するのでしょうか。

その場合も、振込手数料を引く前の金額で申告します。
すみません、確定申告書をよく分かってませんでした。
申告書の上の段の「収入金額等」のところへ振込手数料引く前の金額を入れ
下の段の「所得金額等」のところへ振込手数料を引いた後を入れるのでしょうか。
それとも当方負担の振込手数料はあくまでも経費ではないため所得金額等のところへも振込手数料を引く前の金額を入れるのでしょうか。
すみません、新たな質問ですが
収支内訳書提出不要の雑所得だと、
人によって差し引く経費が違ったりして
収入や業務にかかったお金が同じだとしても差し引く経費内容の解釈により
所得が変わると思いますが
その経費の解釈などは税務署はどのように判断するのでしょうか。(資料ついてない)

ご理解の通りになります。売上、経費は自己申告になります。自分で証憑を保存しておくことになります。
本投稿は、2024年05月03日 14時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。