税理士ドットコム - 中古木造一軒家を賃貸にするためにDIYしましたが5年かかりました。確定申告はどうすればいいですか? - 。雑費には光熱費、ガソリン代、できない。上記を...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 中古木造一軒家を賃貸にするためにDIYしましたが5年かかりました。確定申告はどうすればいいですか?

中古木造一軒家を賃貸にするためにDIYしましたが5年かかりました。確定申告はどうすればいいですか?

(現在築44年)中古木造一軒家を賃貸にするために2019年からDIYしましたが5年かかりました。
この6月初旬にやっと賃貸募集に漕ぎ着けました。白色で確定申告します。
何もわからず税務署で尋ねましたら賃貸募集をかけた時点から経費として申告出来ると言われました。屋根の葺き替えと外壁の塗装は2019年にしました。資金不足のため内装はDIYです。雑費には光熱費、ガソリン代、作業を手伝ってくれた知人への御礼報酬として作業終了後の食事代などを入れています。内装の修繕費、屋根の葺き替え、外壁の塗装などは減価償却出来ると聞いたのですが、どの時点まで遡ることが出来るのでしょうか?
租税公課や損害保険料、雑費は5年分合算出来るのでしょうか?
また、今年度まだ借り手が見つからない場合は次の年度に持ち越すのでしょうか?素人なりに質問前に調べたつもりなのですが、詳しいことがわかりません。
不躾な質問をしていましたら何卒御容赦ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

。雑費には光熱費、ガソリン代、
できない。
上記を経費に入れるなら、その年度の売上に入れてください。
相殺です。
作業を手伝ってくれた知人への御礼報酬=彼らがそれを申告しているかどうか。していなければできない。
として作業終了後の食事代などを入れています。
できない。
内装の修繕費、屋根の葺き替え、外壁の塗装などは減価償却出来ると聞いたのですが、どの時点まで遡ることが出来るのでしょうか?
上記記載。
材料費などは合計してできる。
完成時から償却。

租税公課や損害保険料、雑費は5年分合算出来るのでしょうか?

できない。その年度のものです。

材料費のみできる。

回答ありがとうございます。
①修繕時に使用した水道、ガス給湯器や風呂釜などの点検、電気が通電しているか確認するために開栓した光熱費はどの科目に入れればよいのでしょうか?
②修繕するために現地に向かう為に使用したガソリン代は旅費交通費ですか?
③知人への作業報酬としての食事代とは現金ではなく、作業終了後に食事処で労ったものです。こちらは経費にはなりませんか?
④屋根葺き替え、外壁塗装、修繕費は合算して減価償却ですか?木造建築で築44年ですが耐用年数はどのように割り出せばいいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

①修繕時に使用した水道、ガス給湯器や風呂釜などの点検、電気が通電しているか確認するために開栓した光熱費はどの科目に入れればよいのでしょうか?
入れるとしても経費ではありません。
建物の取得費です。資産です。
科目は、建物です。
②修繕するために現地に向かう為に使用したガソリン代は旅費交通費ですか?
入れるとしても資産です。
建物
③知人への作業報酬としての食事代とは現金ではなく、作業終了後に食事処で労ったものです。こちらは経費にはなりませんか?
ならないと考えます。その年度の交際費です。が、その年度に申告がない場合には、経費にもならないと考えます。
④屋根葺き替え、外壁塗装、修繕費は合算して減価償却ですか?
建物勘定で、償却費です。
木造建築で築44年ですが耐用年数はどのように割り出せばいいのでしょうか?
新築と同じ年数で行います。完成時に建物を新築したと考えて行います。

回答ありがとうございます。

合計500万円修繕費にかかった場合は
木造耐用年数業務用22年として
500万円÷22年=227,272円
毎年227,272円を計上出来るということでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします

合計500万円修繕費にかかった場合は
木造耐用年数業務用22年として
500万円÷22年=227,272円
毎年227,272円を計上出来るということでしょうか?
上記のようになります。
宜しくお願い致します。

回答ありがとうございます。
①不動産屋に支払う仲介料
②管理会社に支払う管理料
こちらの科目は何になりますか?
どうぞよろしくお願いいたします。

①不動産屋に支払う仲介料
支払仲介手数料
②管理会社に支払う管理料
支払管理手数料

をつくるのが後々帳簿の管理のために良いが、
支払手数料の補助科目として、上記を作成するのもよい方法です。

回答ありがとうございます。

確定申告の収支内訳書を見ています。
減価償却費の計算を教えてください。
①「減価償却資産の名称等」は建物修繕費と記入したのでいいでしょうか?
②「償却の基礎になる金額」は修繕費の合計金額を記入でいいでしょうか?
③「償却方法」は何と記載すればいいのでしょうか?
④「耐用年数」22年でいいですか?
⑤「償却率又は改定償却率」は何と記入するのでしょうか?
何度も申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

①「減価償却資産の名称等」は建物修繕費と記入したのでいいでしょうか?
建物で、内容は改装でしょう。
②「償却の基礎になる金額」は修繕費の合計金額を記入でいいでしょうか?
明細は残し、合計で記載。
③「償却方法」は何と記載すればいいのでしょうか?
定額法です。
④「耐用年数」22年でいいですか?
良いです。
⑤「償却率又は改定償却率」は何と記入するのでしょうか?
0.046で、改定償却率はない。

何度も申し訳ありません。

回答ありがとうございます。

①来年以後の毎年の確定申告は
「償却の基礎になる金額」は
合計の500万円×0.046×「本年中の償却期間」を申告し続ければいいのでしょうか?

③修繕費の内訳には屋根、外壁は支払先を分けて記入でしょうか?
屋根、外壁もDIYの修繕費用と合計して記入すればいいのでしょうか?
その場合、支払先、工事名はどのように記入すればいいのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

①来年以後の毎年の確定申告は
「償却の基礎になる金額」は
合計の500万円×0.046×「本年中の償却期間」を申告し続ければいいのでしょうか?
毎年変わりません。定額法なので。・・・

③修繕費の内訳には屋根、外壁は支払先を分けて記入でしょうか?

修繕費ではありません。
分けて記載はしますが。

屋根、外壁もDIYの修繕費用と合計して記入すればいいのでしょうか?

修繕費ではないです。

その場合、支払先、工事名はどのように記入すればいいのでしょうか?

支払先は支払った会社です。
工事名は、建物改修です。

この度は、何度も何度も質問に回答いただき誠にありがとうございます。
個人では税務は敷居が高く難しく不明確な事ばかりでこのような事を質問してもいいものだろうかとストレスが続いていましたが、お陰様で随分解消され精神的に楽になりました。
今後も整理して行くうちに疑問等出ると思います。又、よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございます。

本投稿は、2024年06月30日 18時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,667
直近30日 相談数
747
直近30日 税理士回答数
1,553