[確定申告]住民税の申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住民税の申告

住民税の申告

非課税世帯で年金収入のみです。
生命保険料控除や社会保険料控除、配偶者控除があるので市で住民税の申告をした方がいいですか?

税理士の回答

住民税の申告を検討する際、以下の点を考慮すると良いでしょう。

1. 住民税非課税基準
年金収入のみで非課税世帯とされている場合、住民税が課税されない収入基準を満たしている可能性が高いです。この基準は市区町村により異なりますが、多くの場合、所得が一定金額(通常、65歳以上の公的年金受給者である場合は一定額以上の年金収入)を超えない場合に適用されます。

2. 控除の考慮
- 生命保険料控除や社会保険料控除、配偶者控除については、これらの控除が適用されることで所得がさらに低く計算され、確実に非課税であることを確認できるかもしれません。
- 控除が適用されるためには申告が必要な場合もあります。したがって、控除を確実に適用したい場合は申告をしておくことで、登録上の正確な所得額が反映されます。

結論として、非課税であることがすでに確定している場合、申告は「必須」ではないことが多いですが、上記控除や市民サービスなどの面で確実に利益を得るため、念のために住民税の申告を行うことを検討しても良いでしょう。市町村の役所窓口に相談するか、具体的な申告書類を確認すると良いです。参考文献としては、総務省の住民税の手引き、および各地方自治体の公式ホームページをご覧ください。

介護が必要になったため、住所税の申告をして非課税を確定して行政サービスを受けたいと思います。
分かりやすいご回答ありがとうございました。

本投稿は、2024年10月24日 21時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 住民税申告について

    住民税の申告なのですが、 社会保険料控除証明書(国民年金保険料)や医療費の控除証明書など、 自身が控除を受けなくて良いと思う場合、提出しなくても問題ないでし...
    税理士回答数:  2
    2022年02月11日 投稿
  • 住民税

    住民税が計算される際、青色専従者給与と青色申告特別控除は計算されるのでしょうか?それとも、基礎控除や社会保険料控除など(確定申告書の左下の部分)だけでしょうか?...
    税理士回答数:  1
    2023年05月26日 投稿
  • 保険料控除と雑所得について

    今年は地震保険料を支払ったため、保険料控除をする予定です。 また今年は雑所得(20万円未満)がある為、申告をする予定です。 上記の場合、次のような申告で...
    税理士回答数:  1
    2022年11月05日 投稿
  • 確定申告 控除について

    確定申告の際の国民健康保険料や住民税の控除額(間違っていたらすみません。)は限度があるのでしょうか。 今年度、昨年度で今年の8月に急いで確定申告提出したため、...
    税理士回答数:  2
    2019年11月04日 投稿
  • 住民税申告について。

    現在無職で去年も収入がありませんでした。 国民健康保険料、国民年金保険料、生命保険保険料は自分で払っていたのですが、今年は確定申告ではなく、住民税申告で上記の...
    税理士回答数:  4
    2022年01月07日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,282
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,297