定額減税分は確定申告書へどのように記載すべきか
個人事業主です。
2024年中に、所得税の予定納税を納付する際、定額減税を自分と家族分合わせて9万円相殺しました。
その場合、確定申告書にどのように定額減税分を記載したら良いでしょうか。
税理士の回答

回答します。
確定申告書上は、予定納税額を差し引く前に改めて「定額減税額」を記載することになります。
今年の分の確定申告書はまだUPされていないため、どの箇所(番号)に記載すべきか説明できませんが、国税庁のパンフレット上では「予定納税の減額申請の承認の有無にかかわらず、確定申告で定額減税を加味(減税)して所得税額等を計算」し、「その額から予定納税額を差し引いて納税額を計算する」との説明となっています。
国税庁HPのパンフレットを添付します。
1枚目の一番下の枠をご覧ください。https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/pdf/0024005-066.pdf
ありがとうございます。
2024年中に納めた予定納税額が12万円−9万円(定額減税)=3万円、
2024年度の確定した所得税が20万円の場合は、
20万円−9万円−3万円、の流れで記載する感じですね。
助かりました。

ベストアンサーをありがとうございます。
少しでもお役に立てましたら幸いです
本投稿は、2024年11月10日 17時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。