[確定申告]長期譲渡所得の取得費について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 長期譲渡所得の取得費について

長期譲渡所得の取得費について

お忙しいところすみません
ご回答いただきたく質問します

平成23年に相続で取得した土地を 昨年更地にして売却し、今年確定申告する者です
親が購入した分の取得費についてです

1、昭和47年に1,000万円で購入
 契約書はあります
 その中に、土地及び家屋とあるだけで、金額の内訳は書いてありません
 家屋に関しては減価償却分を取得費とするとありますが元金が不明なため、契約書の金額をそのまま取得費と計上することは問題でしょうか?

2、購入した際の不動産取得税を納税した書類がないのですが、税金なので払っていないはずはないため 契約書にある購入金額から計算した不動産取得税額を取得費に計上することは可能でしょうか?

3、購入後同年中に敷地内に増築と造園(完成は
翌年までかかっています)をしています
 その費用は取得費に計上可能でしょうか?

4、さらに購入から8年後、今度は母屋を壊して建て直しています
 その際の建築費用は取得費に計上することは可能でしょうか?

以上4点になります
よろしくお願いします

税理士の回答

1、昭和47年に1,000万円で購入
 契約書はあります
 その中に、土地及び家屋とあるだけで、金額の内訳は書いてありません
 家屋に関しては減価償却分を取得費=記載が不明。とするとありますが元金が不明なため、契約書の金額をそのまま取得費と計上することは問題でしょうか?

合理的に土地と建物に分けます。
分けないといけません。

2、購入した際の不動産取得税を納税した書類がないのですが、税金なので払っていないはずはないため 契約書にある購入金額から計算した不動産取得税額を取得費に計上することは可能でしょうか?

できません。証憑のないものはできません。
住宅の場合には納めないことも通常です。

3、購入後同年中に敷地内に増築と造園(完成は
翌年までかかっています)をしています
 その費用は取得費に計上可能でしょうか?

できます。

4、さらに購入から8年後、今度は母屋を壊して建て直しています
 その際の建築費用は取得費に計上することは可能でしょうか?

できます。


お忙しい中 回答ありがとうございます
とてもわかりやすかったです

追加の質問にも回答いただけると助かります

1、合理的に土地と建物を分けるとありますが、素人のためどのように分けたらよいか見当もつきません
金額を分けるにあたり、専門家のアドバイスをいただいた方が良いでしょうか?

2、増築分も新しく建て直した分もかなり古いため減価償却期間は過ぎています
調べたところ5%で計算すると見ましたが合ってますか?

3、家と土地に関して、父が亡くなった時と母が亡くなった時、2回に分けて相続しています
相続の際に、取得費として申請していたためか相続税の支払いは発生していません(詳しくは親にまかせていたため詳細は不明です)
1度取得費と申請していても、相続税と不動産譲渡所得税と両方取得費として申請可能でしょうか?
2回に分けて相続してますが、売却したのは今回が初めてです
うまく説明できず、わかりにくい質問かもしれません
申し訳ありません
わかる範囲でご回答いただけると助かります

1、合理的に土地と建物を分けるとありますが、素人のためどのように分けたらよいか見当もつきません金額を分けるにあたり、専門家のアドバイスをいただいた方が良いでしょうか?
そうおもいます。当時の路線価などを基に行う場合もあります。土地は。土地が出たらその他が建物です。

2、増築分も新しく建て直した分もかなり古いため減価償却期間は過ぎています。調べたところ5%で計算すると見ましたが合ってますか?
あっています。
そう考えると、建物の売却価格の5%です。消費税から考えます。

3、家と土地に関して、父が亡くなった時と母が亡くなった時、2回に分けて相続しています相続の際に、取得費として申請していたためか相続税の支払いは発生していません(詳しくは親にまかせていたため詳細は不明です)
1度取得費と申請していても、相続税と不動産譲渡所得税と両方取得費として申請可能でしょうか?
相続は忘れてください。取得税は、資料がないとできないと館あげます。
2回に分けて相続してますが、売却したのは今回が初めてです
うまく説明できず、わかりにくい質問かもしれません
申し訳ありません
わかる範囲でご回答いただけると助かります

回答ありがとうございました
大変勉強になりました
できるところまで調べてみて無理そうであれば専門家に相談してみます

本投稿は、2025年01月09日 13時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 長期譲渡所得

    父親の実家を今年5月に相続しました(S48年築 父親の住んでいた家)。R6.3月に確定申告します。 ① その場合父親が長年住んでいた家を譲渡されたので長期譲渡...
    税理士回答数:  1
    2023年11月04日 投稿
  • 譲渡所得税確定申告の取得費について

    取得費について質問があります。 親からの相続で空き家だった家屋と土地があり、家屋を解体更地にして売却することになりました。解体更地は売主側の条件になっておりま...
    税理士回答数:  2
    2019年11月25日 投稿
  • 譲渡所得の修正申告は可能ですか?

    譲渡所得の申告について 1.不動産売却価の5%で取得費を計算して、譲渡所得申告をする。 2.後年、不動産購入費の証明になるものが出てきたら、取得費として、譲...
    税理士回答数:  1
    2019年10月06日 投稿
  • 不動産譲渡所得税について

    叔父から相続した2件の不動産を売却しました。確定申告をするにあたり、税率、取得費、経費の考え方についてご教授ください。 「物件1」は戸建ての住宅で、1977年...
    税理士回答数:  3
    2019年10月03日 投稿
  • 相続不動産売却時の譲渡所得計算における取得費ついて

    母が亡くなり相続した実家以外の家を売却しようとしています。この家は母の内縁関係であったAさんから母に15年くらい前に遺贈されたものです。譲渡所得税計算に関して以...
    税理士回答数:  3
    2024年10月20日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,357