[確定申告]定額減税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 定額減税について

定額減税について

2024年11月に離婚したのですが、離婚まで主人の扶養に子供2人が入っていたため、定額減税は主人の方から引かれていました。
(主人は9月に退職したためそこまでの分だけ)
私はお給料から3万円分引かれました。

私も12月に退職したので、今回確定申告をしたのですが、子供2人分の定額減税は入力されているものの、返戻金は45000円程度になりました。
6万円分戻るわけではないのでしょうか?

住民税の分は来年分から引かれるのでしょうか?

税理士の回答

  確定申告により還付される金額は、先に給与から天引きされた「源泉所得税」額が上限となります。
  定額減税額が還付されるわけではありません。
 
  定額減税が引き切れなかった場合は、その残額が「調整給付」として計算され、給付金がお住いの市区町村から支給されます。

  ※ 定額減税前の税額 - 定額減税(貴方とお子様2人分9万円) の金額がマイナスとなった場合
    マイナスの金額が「控除外額」となり、1万円未満を切り上げた額が、市区町村から「調整給付」として支給されることになります。

  

市のホームページを見ると、調整給付金の申請は終了しましたと書いてあるのですが、それはまたべつものですか?
離婚から現在までで引っ越ししてしまっている場合も変わらないでしょうか?

  調整給付は、本来令和7年に行う手続きですが前年の納税額などを参考に、「控除しきれないと見込まれた方」には令和6年中に給付を行っています。「申請が終了しました」とは、令和6年中の給付のことだと推察します。

  令和6年中に給付がない場合は、令和7年に給付があると考えられます。

  引っ越しがある場合、市区町村では前年の給付の状況を以前お住いの市区町村に確認をしたうえで行うと考えられます。
  ただし、詳細は分かりませんので確定申告時期が過ぎましたら、市区町村に問い合わせてはいかがでしょうか。

本投稿は、2025年02月10日 15時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 定額減税について

    定額減税(市県民税)について教えて下さい。 主人が個人事業主で、その経理関係を妻である私が専従者として処理しています。 子供は1人います。 初歩的...
    税理士回答数:  1
    2024年06月26日 投稿
  • 離婚後、年末調整の定額減税について。

    私は女性で、2024年7月に離婚しました。小学生の子供が二人います。 定額減税が行われた際は婚姻関係だったため、子供二人分の定額減税は元夫側に適用となりました...
    税理士回答数:  1
    2025年01月08日 投稿
  • 定額減税について

    主人が経営者です。 従業員はいません。役員報酬を毎月60万円、 扶養家族が2人います。 この場合、定額減税はどのようにして受けたらよいのでしょうか? ...
    税理士回答数:  3
    2024年07月05日 投稿
  • 定額減税給付金について

    今年の4月に離婚をしました。子供が2人(小3、5)います。私の扶養に入れたのが8月からです。 定額減税給付金が元旦那の口座に振り込まれました。これは私がもらう...
    税理士回答数:  2
    2024年10月02日 投稿
  • 定額減税について

    うちは個人事業主の主人、私、子ども2人(中学生、小学生)の4人家族です。 令和5年度は私は白色専従者として確定申告しました。 今年度は白色専従者をやめ、...
    税理士回答数:  2
    2024年06月15日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,190
直近30日 相談数
654
直近30日 税理士回答数
1,219