売上入金の帳簿付に関して教えてくたさい。
現在、個人事業主をしています。
弥生会計ソフトを使用して帳簿付けを行う中で、通帳の入出金記録をつけているのですが、1つの取引先からの入金に関して合っているかわからず教えていただきたいです。
A社からの入金は、わたしたち分の売り上げと知り合いの人が取引した分の合算した額が入金されています。
50000万円の入金だとしたら、3000万は弊社20000万は知り合い分という感じです。
今までは入金額をそのまま売り上げとして計上し、その内の知り合い分は外注工賃で処理していました。
でもそうなるとわたしたちの売り上げが上がってしまいます。
この処理は間違っていますか?
質問が意味不明でしたら申し訳ありません。
税理士の回答

三嶋政美
結論から申し上げますと、今の処理だと少し問題が出てきます。
A社からの入金のうち、ご自身の売上にならない「知り合いの方の分」を売上として処理すると、本来の売上が実際より多く計上されてしまいます。正しい処理は、知り合いの方の分については「預り金」などの負債科目で計上し、後ほど知り合いの方へお支払いする際にその「預り金」を消し込みます。この方が税務上も明確で安心です。
回答いただきありがとうございます。
すみません、例文の金額がとんでもないことになっているのを今気がつきました。
正しくは
5万入金→内、自社が3万、知り合いが2万といった内訳です。
詳しくありがとうございます!
ずっと売り上げが上がってしまい、その分消費税が発生してしまうことに疑問だったのが解消されました。
そのように処理してみます。
本投稿は、2025年03月03日 21時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。