申告が必要な対象者の決定について
会社員です。
夫がおり、夫がスマホゲームをリアルマネートレードをしているのを見て、副業としてアカウント売買を行い年間で数万の利益が出る予定です。リアルマネートレードサイトのアカウントやスマホは夫が使用していた物をそのまま副業用に利用していて、利益の振込名義人も夫のままなのですが、作業自体は妻が行っており、おこづかい制のため振込したお金も食費等に使っています。
この場合妻の所得として申告すべき、と言う解釈でよろしいでしょうか?
税理士の回答

所得税は、実質所得者の立場です。よって実質的にサイトの運営された奥様の所得ということになるのですが1年間の利益が数万円ということですから、基礎控除(48万円)以下となり、課税となることはありませんね。
わかりました。ご回答ありがとうございます。

ご返信、ありがとうございます。
お役に立てたのであれば光栄です。
ご説明を少し追加させていただきます。
同一の口座で複数の方が共用されていた場合、金額の多寡にもよりますが
運用益が同一人の方に帰属するのではと税務当局が考える傾向があります。 ご質問者様が行った取引について、ご自分の資金源と収支などを明確に区分して置くことで、もし質問を受けてもご自身はもとより口座の名義人であるご主人様の取引の正当性の証明にもなると思います。
お返事ありがとうございます。
夫の口座は利益を振り込むときくらいにしか使わず、基本的な売買のやり取りはサイト内の通貨で行っています。事業としての口座の動きはそれほどありません。口座自体は夫のおこづかい口座ですが
家の生活費も一部支出しています。
運用益が同一人に帰属すると考える傾向がある、ということはせめて振込先の口座だけでも私名義のものに変更しておいた方が、夫の所得と見られる可能性は減る、ということでしょうか?
アカウント自体は実務上あまり新しく作りたくない物でして…

ご返信ありがとうございます。
お悩みにならないようポイントだけ記載します。
①できれば、自身の口座で運用するのが本来の形です。やはり他人の口座での取引は正常な形とは言えないと思います。
②しかし、他の人の取引分が混在していても資金や運用益の管理がしっかり行われ、少額であれば問題はないと思います。
③なお、運用益は、どのように管理・費消するかはご本人の自由です。
分かりやすく書いていただきありがとうございます!
回答を参考に対応いたします。
本当にありがとうございました。

ありがとうございました。
ご用がありましたら、お立ち寄りください。
本投稿は、2025年08月04日 21時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。