フリマアプリでの仕入れ額の計算方法について
長文失礼致します。
フリマアプリで中古品を販売しました。
中古品のまとめ売りを購入し、その中の数体(自分が欲しかったもの)を除き、余ったものを全て売るというのを繰り返しています。その場合の仕入れ額の計算方法についてお伺いします。
より具体的に話すために例を用います。
『フィギュアまとめ売り100体』という商品(以降Aとします)を購入しました。代金は10000円です。その中の5体を自分用に保管し、その他95体は販売用に保管します。
今度は『フィギュアまとめ売り200体』という商品(以降Bとします)を購入しました。代金は30000円です。その中の1体を自分用に保管し、その他199体は販売用に保管します。
AとBの販売用に取っておいた95+199=294体のフィギュアを合わせて1つの商品として販売しました。販売手数料と配送料その他経費を引いて50000円の純利益でした。
購入した金額よりも販売した金額が高い理由は、そのフィギュアらの希少価値が購入したときよりも販売したときの方が高くなっていたからです。
この場合、50000-40000=10000円得たわけですが、
確定申告する場合、
Aからは5体、Bからは1体を自分用に保管しているのでその分40000円(仕入れ額)から引かなければならないと思っています。
その場合、1体1体のフィギュアの価値は違うのでその価値の分引くのかそれともフィギュアを合計300体で40000円で購入したので1体当たり133.3333....円なので自分用に保管した6体×133.3333....円を引けばよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

後藤隆一
原則として、自家消費分と販売分の仕入額は、購入時点における個々のフィギュアの客観的な市場価値(時価)の比率で按分して計算します。
ただし、まとめ売りされた個々のフィギュアの時価を一点ずつ算定することが現実的に困難な場合には、数量(個数)で按分する方法も、合理的な計算方法の一つとして認められると考えられます。
ご回答ありがとうございます。非常にわかりやすかったです。
追加で質問させていただきたいです。
まとめ売りを購入したが、何体あったか分からないまま売却してしまった場合はどのように計算すれば良いでしょうか。
本投稿は、2025年10月09日 20時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。