年金受給者の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 年金受給者の確定申告について

年金受給者の確定申告について

知り合いに頼まれて毎年確定申告を手伝って来ましたが、今年から変動があり、やり方が分からないところが出て来たのでご教授下さい。
御本人 世帯主 79歳 
年金収入額 約180万 
給与収入(1月〜4月)6万円
妻 76歳
年金額 約65万円
これまでは上記の内容で御本人の確定申告をして来ましたが、今年から妻に家賃収入が入るようになりました。
家賃収入は5万円/月の年間60万円で、必要経費として固定資産税がありますが聞いていません。
以上の場合、確定申告にはどのような手順が必要でしょうか?
これまで御本人の給与収入が年間15万円で妻の家賃収入がなく非課税でしたが一応毎年e-taxで確定申告はしていました。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

今年から家賃収入が発生したため、
奥様は「不動産所得」として申告する必要があります。

【計算の流れ】
① 家賃収入:年間 60万円
② 必要経費:固定資産税、管理費、修繕費など(わかる範囲で)
③ 不動産所得 = 収入 - 経費

たとえば固定資産税が年間5万円程度なら、
不動産所得は 60万円-5万円=55万円 となります。

④ 年金収入65万円については「公的年金等控除」を差し引きます。
 65歳以上の場合、公的年金等控除は110万円なので、
 年金所得は 0円(=非課税)です。

⑤ よって、奥様の総所得は「不動産所得のみ(約55万円)」になります。
 基礎控除48万円を差し引くと、課税所得は 7万円程度です。
 → 所得税はほぼゼロ、住民税が少しだけ発生する可能性があります。

ご返答ありがとうございます。
重ねてご質問させて下さい。
その後自分でも色々調べて今年分から基礎控除額が増えたと聞いたのですが、この場合は48万円のままなのでしょうか?
仮に経費を差し引いて不動産所得が基礎控除額を下回った場合は確定申告不要と考えて良いのでしょうか?

本投稿は、2025年10月31日 09時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 妻の家賃収入は確定申告が必要ですか

    私66歳、妻66歳。無職で年金生活しています。妻は私の扶養に入っています。 私の年金(厚生年金、企業年金)約400万円。妻の国民年金約80万円です。 妻が親...
    税理士回答数:  2
    2021年01月14日 投稿
  • 退職後に個人事業主になった場合の青色申告方法について

    現在給与所得者の62歳です。6月に退職(給与300万円/6カ月)し、7月から個人事業主(25万円/月)として活動しようと考えております。8月に63歳となり、年金...
    税理士回答数:  2
    2019年05月20日 投稿
  • 過去5年間の確定申告の件

    仕事はサラリーマンで75歳になりますけど、毎年会社で年末調整をしています。年金を受給していますが、年金額が200万円ぐらいで400万円以下でその他の雑所得も無い...
    税理士回答数:  1
    2024年02月01日 投稿
  • 家賃収入の相続

    年金受給者の母は私の扶養家族になっていました。(1年間の年金受給額約60万円) ところが祖母が亡くなり、祖母の不動産及びその不動産の家賃収入(月6万)も相続し...
    税理士回答数:  1
    2023年10月06日 投稿
  • 年金受給者の家賃収入と確定申告について

    私の母は現在74歳で年金受給者ですが家賃収入があります。年金は年収70万円ほどで家賃収入は月6万円です。この場合、確定申告は必要なのでしょうか? よろしくお願い...
    税理士回答数:  1
    2014年12月11日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,416
直近30日 相談数
851
直近30日 税理士回答数
1,412