パート収入あり、学資保険満期金受取時の税金及び申告について
学資保険が満期になり、323.5万円還ってきます。支払い総額は263.7万円を一括で支払っています。
現在パート収入が、支払金額が年額で103万円ほどあります。(交通費年額12万円込みです。雇用保険のみ引かれています。)
確定拠出年金を2万/月掛けています。
質問は
①満期金を受け取ることで今度の支払い税額はいくらになりますか?
②もし、満期金を分割で受け取るとメリットはありますか?
③夫には満期金のことを知られないようにするにはどうすればよいですか?
夫には満期金のことは知られたくありません。夫が確定申告をする際、気を付けなければならないことはありますか? 税制上の夫の扶養からは外れています。
それぞれの計算式も教えていただけるとありがたいです。
ご回答よろしくお願い致します。
税理士の回答

学資保険の支払者、受取人がご質問者の前提ですが、
①一時所得=(満期金ー支払い総額ー50万円)×1/2
所得は約5万円で税額は5%程度です。
②一括でも、配偶者特別控除38万円が受けられます。
③確定申告をしても、知られることはないと思います。

パート先からの交通費が実費精算分のもので非課税となるものであることを前提として回答致しますのでご了承ください。
① 一時所得の金額:(323.5万-263.7万-50万)×1/2=4.9万円
給与所得の金額:(103万-12万)-65万=26万円
所得控除(確定拠出年金と基礎控除):24万+38万=62万円
課税所得金額:(4.9万+26万)-62万 < 0円
よって、税金は生じません。
② 分割(年金)で受け取る場合には雑所得となりますので、上記のような50万円の特別控除や1/2を掛けるという計算ではなくなります。また、毎年の確定申告が必要になる場合もあります。一時金で受け取られて良いと思います。
③ 上記の計算を前提とすると、仮に奥様が確定申告をされても納税が生じませんので、税金の面からはご主人に知られることはないと思います。上記金額以外に収入が生じなければ、扶養(配偶者控除)にも影響はないと思われます。
本投稿は、2018年06月13日 19時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。