期限後確定申告提出について
会社員の給料とは別にネットで転売の副業をしてまして最近確定申告しないといけないことを知り確定申告をしようと思うのですが確定申告に必要な書類とかは何を用意すれば良いでしょうか?
確定申告の際に収入を証明する用紙とかは必要でしょうか?(副業分)
また、確定申告提出する際に期限後なので無申告加算税や延滞税が発生すると思いますがそれは自分で利息分計算して本税と共に税務署行った時に払う感じでしょうか?
それとも別に税務署から利息分の支払い書が届く感じでしょうか?
無知ですみませんがよろしくお願いします。
税理士の回答
ご自身で売上・経費を決算書に記載し、利益を計算してください。
提出書類は、確定申告書、決算書、源泉徴収票です。
売上や経費の証憑関係(請求書、領収書)は、ご自身で保管ください。
本税はご自身で計算いただき、納付をする必要がありますが、加算税や延滞税は後日税務署から届きますので、届いた後に納付してください。

花澤洋
まず、相談者様は給与所得と副業の所得(売上から経費を引いた利益)を合算して、確定申告を行う必要があります。(なお、副業が利益が、年間20万円以下なら確定申告不要となります。)
申告の際の必要書類は、給与の源泉徴収票と収支内訳書(事業の売上と経費を集計する表)を作成し、この二つの所得を合算する形で、確定申告書を作成します。
経費を証明する書類や売り上げを証明する書類は、添付不要です。
ご自身で、保管してください。
近くの税務署に行けば、確定申告書の書き方は、教えてくれると思います。
加算税、延滞税は、後で税務署が計算して、請求してきますので、ご自身で計算する必要はありません。

花澤洋
追加で、お知らせさせていただきます。
質問者様の場合、取引規模や収入状況、副業に割いている労力によって、事業所得ではなく雑所得として申告する方が妥当な場合があります。
雑所得として申告する場合(こちらの可能性が高いかもしれませんが)は、副業の収支は計算し確定申告書に記載する必要はありますが、具体的な内訳を記載した、収支内訳書の添付は必要ありません。
事業所得か雑所得どちらとして考えてら良いか、最寄りの税務署に相談してみてはいかがでしょうか?
本業の片手間にしてるので雑所得で提出しようと思います。
届いた延滞税の納付はどこで支払う感じになるんでしょうか?

花澤洋
延滞税の金額が記載された納付書が送られてきますが、金融機関で収めることになります。
税務署に行く必要はありません。

雑所得として確定申告する場合には決算書や収支内訳書の提出の義務はありません。
雑所得の収入・経費の金額を記載する箇所がありますので、そちらに合計額を記載していただければ結構です。ただし、後日税務署から問合せ等があった場合に速やかに説明出来るように、収入と経費の明細は別紙で作成しておかれた方が良いと思います。
本税はご自身で計算して銀行や郵便局で納めます。その後、加算税と延滞税の通知と納付書が税務署から送られてきますので、納付書が届いたら本税と同様、銀行か郵便局で納めてください、
本投稿は、2019年08月05日 17時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。