税理士ドットコム - ダブルワークをしていました 確定申告をしなければいけないことを知りませんでした - 1.7-5年前について月6万円(年収では72万円)であれ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. ダブルワークをしていました 確定申告をしなければいけないことを知りませんでした

ダブルワークをしていました 確定申告をしなければいけないことを知りませんでした

7年前からパートを始め、4年前からもう一つ掛け持ちになりましたが、確定申告をしないといけないことを知らずに一度もしていません。
先に始めた職場では所得税はひかれておらず、月6万円ほどの収入です。
後の方は所得税が引かれていて4万円くらいの収入です。
主人は自営業で配偶者控除は受けていないようです。
これから確定申告をした場合追加税はどのくらいかかるでしょうか。大変なことになるでしょうか。

税理士の回答

1.7-5年前について
月6万円(年収では72万円)であれば、所得税は非課税ですので申告は不要になると思います。なお、年収72万円以下であれば住民税も非課税になると思います。
2.4-前年までについて
年収では、72万円+48万円=120万円ですので、確定申告をする必要があります。なお、2か所目は、扶養控除等申告書が提出できないので乙蘭で所得税が引かれていたと思います。確定申告をすれば、還付になる可能性があると思います。
3.年収120万円の場合の所得税は、以下のようになると思います。
(1)所得税
収入金額120万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額55万円
55万円-基礎控除額38万円=課税所得金額17万円
17万円x5%=8,500円
(2)住民税
収入金額120万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額55万円
55万円-基礎控除額33万円=課税所得金額22万円
22万円x10%=22,000円
4.2か所目の乙蘭での所得税は、@1,225x12=14,700円 になると思います。確定申告をすれば、所得税は、還付になると思いますが、住民税は納付が必要になると思います。延滞税等はそれほど多くはないと思います。

詳しく答えいただきありがとうございます。
約8500➕22000✖️4年分ということでしょうか?
住民税は市県民税とは別のものですか?

1.所得税、住民税(4年分)は、以下の様になります。住民税には、均等割5,000円があると思います。
8,500円x4+(22,000円+5,000円)x4=142,000円
ただし、所得税は納付ではなく還付になると思いますので、住民税だけ108,000円の納付になると思います。
2.住民税は、市県民税のことになります。市区長村の住民税課が担当しています。

ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
市県民税は毎年自分の分を払っています。
課税対象額を見ると120万くらいなので毎年12万円くらい払っているのですが、この場合所得税の還付だけになるのでしょうか?
何度も質問して申し訳ありません。

失礼しました
間違えてしまいました
市県民税は毎年4万円ほど払っています
納付書の収入の欄は120万くらいになっていますが総合課税所得の欄は60万くらいになっています

給与所得については、市区町村に勤務先から給与支払報告書が送付されていたと思われます。そのため市区町村から納税通知書が来て、支払をされたのだと思われます。所得税については、確定申告をすれば還付になると思います。

何度もお答えいただきありがとうございました
安心しました
なるべく早く確定申告したいと思います

本投稿は、2019年09月22日 20時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,262
直近30日 相談数
839
直近30日 税理士回答数
1,494