確定申告での一時所得と給与所得の税率の関係性
一時所得の税金の金額が色々なサイトで言われている事を参考にして計算してみたのですが、給与所得が計算に必要なのかどうか判断出来なくて困ってます。
具体的にはサラリーマンで年収680万程度あり、経費を除いた一時所得が550万程度あった場合の税金は一時所得の方が130万程度、住民税が25万程度と考えて大丈夫でしょうか。はじめての確定申告申告になるのでいくら用意すれば良いか不安です。
サラリーマンの方の税金は普段会社で払っていると思いますが、それも関係して引かれるのでしょうか?無知な私に教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
税理士の回答

田中聡一
こんにちは。
本件の確定申告ですが、給与所得(職場で年末調整済み)と一時所得を合算して計算します。これを総合課税といいます。
ご質問文から分かる範囲でお答え致します。
(給与所得の源泉徴収票等がございませんので、あくまでも概算とお考え下さい。計算の仕方を参考にして下さいね)
Ⅰ まず、所得金額を計算します。
1.給与所得:年収680万→給与所得金額 492万(給与所得控除後)
2.一時所得:{550万-50万(特別控除)}×1/2=250万
3.合計:742万
Ⅱ 次に所得控除
ここでは、正確な金額がございませんのでサンプルとして下記の金額を控除致します。
1) 社会保険料控除(厚生年金や健康保険料です)100万
2) 生命保険料控除と地震保険料控除:あわせて10万
3) 配偶者控除:38万
4) 扶養控除:38万
5) 基礎控除:38万
6) 合計:224 万
Ⅲ Ⅰ-Ⅱ=518万()
Ⅳ Ⅲ×20%-427,500円=608,500円
Ⅴ Ⅳ×2.1%=12,778円
Ⅵ (608,500円+12,778円)- 源泉税(ここでは年末調整済みで173,400円とします)
=447,800円(追加の所得税です。)
ちなみにこの場合の住民税ですが、概算で全部で537,000円ほどになり、一時所得分(概算で250,000円ほど)は給与から天引きか、ご自身で納付か確定申告時に選択出来ます。
田中聡一先生、丁寧なご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。またおおよその税金も知ることが出来てしっかりと準備出来そうです。
私は独身の為、配偶者控除、扶養控除が使えない為、計算よりは少し高くなってしまいそうです。
そして、ここで初めて知ったのが源泉税というものでした。これは給与をもらって会社で年末調整を行っている人は、最終的にⅣ+Ⅴの合計から全員引かれるものなのでしょうか?
また、総額537,000円の住民税の内、一時所得の約250,000円以外の部分は給与から天引きされてもう支払い終わっているという認識で大丈夫でしょうか?
質問を重ねてしてしまいましたが、ご回答頂ければと思います。よろしくお願いします。
追記なのですが、一時所得は来年の給与などの税金分にも影響はあるのでしょうか?

田中聡一
所得税及び復興特別所得税(以下、「所得税等」)は、その年の1月1日から12月31日まで1年の所得が課税の対象(ちなみに、住民税は前年の所得に対して)。なので、所得税等の税額計算は、1年間の所得を合算し、そこから色々な調整を経て最終的な税額が決まります。
給与所得者は会社が納税を代行してくれます。
会社が所得税等を国に変わって給与所得者から徴収し、国に納めていることを「源泉徴収」といいます。ですので源泉税と書きましたが、源泉所得税等のことです。(わかりにくくて申し訳ございません。給与明細書等に、「所得税」の名目で天引きされている項目があります。これが源泉所得税です。)
概算で毎月源泉所得税を給与から天引きしておいて、基本的には12月の給与支給が終わった段階で年収が分かりますので、そこから年末調整という形で最終調整です。様々な控除を加味して、給与所得者の年税額(所得税等)を決定していきます。
最終的な税額と、源泉徴収で前払いをしていた額の精算をして、年末調整は完了です。
このように年末調整は、会社が従業員の所得税等を最終計算し、事前に納付した源泉所得税額を精算するシステムということです。
さて、前置きが長くなりましたが、今回の一時所得に関しては当然会社が納税者のために代行してくれません。給与部分は完了していても一時所得部分をご自分か税理士に依頼して年税額を再計算しなければなりません。再計算して、年間所得税等を出した後、すでに納付している(年末調整が終わって、会社が所得税等の納税を代行してくれている、サンプルでは173,400円です)所得税等部分を差し引いた金額(サンプルでは447,800円)が、来年の確定申告における所得税等の納税額ということになります。
ちなみに住民税は、前年度の所得課税ですので、来年度のお話ということになります。
田中聡一先生、丁寧な回答ありがとうございました。こちらも大変わかりやすく勉強になりました。
先生のアドバイスを元に給与明細を確認して計算をやり直した結果
I
1.給与所得:年収680万→給与所得金額 492万(給与所得控除後)
2.一時所得:{527万-50万(特別控除)}×1/2=約239万
3.合計:731万
Ⅱ 所得控除
1) 社会保険料控除(厚生年金や健康保険料です)約100万
2) 生命保険料控除と地震保険料控除 12万
3) 配偶者控除:0万
4) 扶養控除:0万
5) 基礎控除:38万
6) 合計:約150万
Ⅲ Ⅰ-Ⅱ=581万()
Ⅳ Ⅲ×20%-427,500円=734,500円
Ⅴ Ⅳ×2.1%=15,425円
Ⅵ 749,925(734,500円+15,425円)−源泉税
までの計算が出来ました。
現在、給与明細を確認したところ
所得税が
月平均17000円程度なので×12ヶ月分と
夏の賞与分75810円
冬の賞与分49220円(予想)
を払っていたようです。
年末調整が終わった後の源泉税で
Ⅵ 749,925(734,500円+15,425円)−源泉税
こちらに代入して計算をしてみたいと思います。
これを確定申告書Aに記載して提出しようと思います。
すぐにご回答を頂いていたのに計算などで時間が掛かり、お礼が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
また何か間違っている点などがあればご指摘して頂ければと思います。よろしくお願いします。
本投稿は、2019年10月31日 09時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。