税理士ドットコム - 個人事業主です。確定申告の際に関わる節税、還付対象などのご相談です。 - 小規模共済や倒産防止共済を検討してみてはいかが...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 個人事業主です。確定申告の際に関わる節税、還付対象などのご相談です。

個人事業主です。確定申告の際に関わる節税、還付対象などのご相談です。

確定申告の際の節税、還付対象かどうかのおご相談です。
数年前から自宅のスペースで個人事業主としてハンドメイドのアクセサリー作家として活動し、収入を得ています。(現在年収約350〜450万くらい、所得200〜250万くらい)
家は持ち家で、現在は母60代、妹20代とで生活しています。母は働いておらず年金収入のみで、妹は障害があり障害年金を受給しており働いているのは私だけです。(家族全員国民健康保険)
確定申告の際は母と妹を扶養に入れ申告しています。
今まで確定申告の際はほぼ一人で教本を見ながら申告してきましたが、正直未だにマニュアルを理解できていません。そこで今回ご相談をさせていただきたいのですが、この家族の状況で国民健康保険、住民税等々の還付や、確定申告の際の節税のアドバイスなどをいただけないでしょうか?
作家活動を始めた当初はアルバイトをしながら(源泉徴収証あり)副業という形で活動していた際に、一度だけ税に詳しい方に申告のやり方などご教示頂き、市県民税の還付申請をして頂きました。(その頃から母、妹は働いていません。)
それ以降は勉強不足と理解力が乏しく、わからないままのため還付申請はできていませんが昨年国民健康保険料が予想以上に高くて正直びっくりしました。最終的には地元の税理士の方に相談した方が良いのか色々迷っていますが、まずはこちらでわかりやすく確定申告の際の還付、節税のアドバイスを頂けたら非常にありがたいです。
わかりづらい説明で申し訳ありませんが何卒ご教示よろしくお願い致します。

税理士の回答

小規模共済や倒産防止共済を検討してみてはいかがでしょうか。また白色申告なら青色申告に代えれば節税になりますが、青色申告には要件がありますので可能かどうかご確認ください。他は経費や扶養控除、障害者控除、医療費控除などの漏れなく申告すればいい思います。

ご教示ありがとうございます。共済の詳細を色々ネット等で調べて検討させて頂きたいと思います。
ありがとうございます!

本投稿は、2019年12月18日 22時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,470
直近30日 相談数
822
直近30日 税理士回答数
1,376