[確定申告]棚卸時の商品単価について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 棚卸時の商品単価について

棚卸時の商品単価について

お世話になります。
青色申告の個人事業主です。

仕入や棚卸時の単価について質問があります。
一つづつ順を追って質問いたします。
よろしくお願いいたします。

****************************************
商品A @100円×2ケ=200円
商品B @200円×2ケ=400円  総額 600円
****************************************

以上の品物を掛けで仕入れた場合、

Q1.この仕訳は
   仕入 600/買掛金 600
  で間違いないでしょうか?

Q2.この仕入の支払い時に、総額から100円の値引があった場合の仕訳は、
   買掛金 500/現金 500
   買掛金 100/仕入 100
  で間違いないでしょうか?

Q3.期首商品棚卸高が0で、今期の取引がこの仕入のみ、かつ全てが売れ残った場合、
  売上原価は、
   0(期首棚卸高)+ 500(当期仕入)- 500(期末棚卸高)= 0(売上原価)
  で間違いないでしょうか?

Q4.棚卸資産の評価を最終仕入原価法で行う場合、商品A、商品B、それぞれの
  最終の仕入れ値とはいくらになるでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

Q1~Q3は質問者様の書かれた通りで問題ありません。
値引きが個別に設定されているのであれば
値引き後の金額が仕入値となります。
個別に設定されていないのであれば
金額で割り振るのが合理的だと思われます。

回答ありがとうございます。

個別に設定されていないのであれば
金額で割り振るのが合理的だと思われます。

金額で割り振る、というのは例えばこういうことでしょうか?
商品A @100円×(500/600)=84円
商品B @200円×(500/600)=167円

それで結構だと思います。
よろしくお願いいたします。

お世話になります。何度もすみません。
最後に質問、というか確認ですが、
この「金額の比率で割り振る」というのは方法としては一般的なものであり、
ソフト等でやるか手計算によるかは別として、他の多くの事業者もこの計算をして
棚卸資産の評価をしている、ということでよろしいでしょうか?



個数で割る、単価で割る、個別で割るなど
やり方は事業者それぞれかと思いますが、
合理的な根拠に基づいていれば問題ありません。

この度は何度も回答頂きありがとうございました。
この回答を元に、自分で管理しやすい方法を決定したいと思います。

本投稿は、2020年01月08日 19時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226