税理士ドットコム - [確定申告]初めての青色申告の最初の取引と期首口座残高について - 1. 正しい 2018年11月の仕訳は売掛金○○/売上○○で...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 初めての青色申告の最初の取引と期首口座残高について

初めての青色申告の最初の取引と期首口座残高について

どなたからも回答が頂けなく青色申告の準備ができなくて大変困っております。
何卒ご教示くださいますよう、宜しくお願い致します。

夫が2018年10月から業務委託契約をしており、2018年度分は白色申告をしていましたが、2019年1月以降は個人事業主開業届けを提出し、青色申告することになりました。預金口座は個人のものをそのまま使用しています。

1.2019年1月に口座に振り込まれたものは、2018年11月分の報酬分です。
1月に振り込まれた分の仕訳は以下でいいでしょうか。
A.(借)普通預金 / (貸)売上

仮に2018年に以下の起票をしていたなら
(借)売掛金  / (貸)売上
2019年1月に
(借)普通預金 / (貸)売掛金
となると思いますが、
2018年は(借)売掛金  / (貸)売上
の処理はしていませんでした。
その場合はA.の仕訳でいいでしょうか。

2.預金口座は事業用を開設をせず、プライベート口座を今後も使用します。
期首にプライベート口座に残高がある場合は仕訳は必要でしょうか。

3.末締めの翌月入金の場合
月末に
(借)売掛金  / (貸)売上
翌月入金時に
(借)普通預金 / (貸)売掛金
の仕訳は今後必須になりますか。
収入は毎月決まった取引先、金額の1社のみです。

ご教示くださいますようお願いいたします。

税理士の回答

1. 正しい 2018年11月の仕訳は売掛金○○/売上○○で、2019年1月入金時は普通預金○○/売掛金○○です。
申告するまでは今からでも訂正可能ですので、正しい処理をしてください。

2. 理想は事業用とプライベート用の銀行口座とクレジットカードは分けることですが、どうしても無理であれば、複式記帳をする以上は、期首残高の仕訳は必要となります。

3. 日本の税法では発生主義(権利確定主義)を採用していますので、売上債権が確定した時点で収入を認識することになります。
これは、仕入れや経費についても同様です。

中西先生
ご多忙のおり、早々にご回答下さり感謝申し上げます。
1と3についは理解できました。
2について再度質問をさせて頂きたくお願い致します。
残高は夫のプライベートなお金であっても仕訳が必要ということですよね?
その場合は
(借)普通預金   /(貸)元入金
であっていますでしょうか。
度々の質問で申し訳ございませんが、ご回答下されば幸いです。

プライベート資金を口座に預け入れた時の仕訳は、普通預金○○/事業主借○○
また、口座からプライベート資金のために引き出した時の仕訳は、事業主貸○○/普通預金○○です。

中西先生
分かりやすく説明して下さってありがとうございました。
大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

本投稿は、2020年02月02日 16時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,828
直近30日 相談数
790
直近30日 税理士回答数
1,588