住民税計算の仕方 確定申告に向けて
確定申告に際して住民税がいくら引かれるのかをどう計算したらいいか分かっていません。
栃木県なのですが、県民税6%、町税4%? なので収入の10%も取られてしまうの?と思ってしまってます。
正社員ではなく、非常勤としての勤務形態で、給料は乙欄引き?になっています。
収入が仮に500万円だとして源泉徴収が110万円くらいだとしたら(これは関係ないかもですが)、県民税とか町税って500万円からの10%で50万円になるのでしょうか?
税理士の回答

給与所得は、給与収入から給与所得控除を差し引いて計算します。
具体的には、給与収入が500万円であれば、346万円が給与所得です。
住民税の計算は、社会保険料控除、生命保険料控除、扶養控除のほか、基礎控除等の所得控除額を引いた課税所得金額の10%となります。
例えば、所得控除が100万円だとすれば、346万円−100万円=246万円✖️10%で246,000円が住民税、都道府県民税ということになります。
御回答ありがとうございました。参考させて頂きたいと思います。
御回答ありがとうございました。参考させて頂きたいと思います。
本投稿は、2020年02月14日 05時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。