家事按分や事業主借・貸の移動について
初歩的な質問で申し訳在りません。会社員(そちらの年末調整は会社で済ませてもらっています)として勤続中ですが、副業収入を貯金用の口座に入れていたのですが収入額が増えてきたため、その貯金用口座を事業用口座として、本年から確定申告を行おうと早めの段階から準備をしているのですが、家事按分や事業主勘定についてつまづいています。(参考程度ですが、やよい青色申告オンラインを使用しています)
まず、会社からの給与は個人用口座のままで問題ありませんでしょうか?
加えて家事按分を行なった場合や経費などを個人用口座から事業にかかる費用を支出した場合、事業主貸・事業主借で対処できるということは何と無く分かりました。年末には預金残高とぴったり一致している必要があると読んだのですが、事業主貸・事業主借を行なった場合は、帳簿には勿論都度記しますが、都度事業用と個人用の間で実際の資金を移動させなくてはならないのでしょうか?
極端な話ですが、仮に毎月だとしても都度振込手数料を払っていると、手数料だけでかなりの額になってしまいますよね。文具から機材、家賃光熱費通信費等は年末に纏めた金額を事業用口座から個人用口座に資金移動させて帳尻を合わせてはいけないのでしょうか?
もし都度の移動が必要な場合は、もう1つ事業用口座を作ろうと思っています。ただ、すでにその貯金用口座には本年の報酬が入金されています。その場合は帳簿・口座上の資金の移動はどのようにすれば良いのでしょうか?
大変初歩的でお恥ずかしい限りですが、どうかご教示いただけますと幸いです。
税理士の回答

酒屋就一
本業が会社員ということは、副業分は雑所得として白色申告とされるケースが多いと思います。白色申告の場合は預金残高などを合わせる必要はなく、売上と経費を集計するだけで申告ができます(あと、会計ソフトも無料で使えます)のでまずは確認してみてください。
会社からの給与は個人用口座のままで問題ありませんでしょうか?
⇒問題ありません
資金移動させて帳尻を合わせてはいけないのでしょうか?
⇒手数料の証拠が残っていれば資金移動などは不要です。事業主勘定で経費に計上するだけです。
酒屋先生、ご回答くださいましてありがとうございます。
本業が会社員ということは、副業分は雑所得として白色申告とされるケースが多いと思います。
→言葉足らずで申し訳ございません。おおむね本年の副業収入額が250万円ほどで、このまま上がっていくようであればそちらを本業にしていこうとしています。その為練習も兼ねて青色申告をしようとしております。
⇒手数料の証拠が残っていれば資金移動などは不要です。事業主勘定で経費に計上するだけです。
→これは青色申告の場合でも同じと考えて良いのでしょうか?事業主勘定を行うとどこかで実際の資金移動までしなくてはいけない認識でいたのですが、あくまで領収書等の証明があり、正しく帳簿に記載されていれば実際の口座間の振替は不要ということでしょうか?
期末残高が預金通帳と一致していないといけない、の認識を勘違いしているのでしょうか?

酒屋就一
独立を目指しておられるのでしたら青色申告でよろしいかと考えます、頑張ってください!
これは青色申告の場合でも同じと考えて良いのでしょうか?
⇒同じと考えて良いですよ、資金移動までする必要はないです
酒屋先生、ご回答下さいましてありがとうございました。同じ境遇の方が身近におらず、ネットの検索だけでずっと悩んでおりましたが教えていただいたおかげでやっと気持ちが晴れました!
本投稿は、2020年03月14日 00時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。