税理士ドットコム - [確定申告]社会保険料、収入の多い夫の所得から控除するか、妻本人の所得から控除するか。 - 国民健康保険料は所得金額(給与所得控除後の金額...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 社会保険料、収入の多い夫の所得から控除するか、妻本人の所得から控除するか。

社会保険料、収入の多い夫の所得から控除するか、妻本人の所得から控除するか。

妻の社会保険料を、収入の多い夫の所得から控除したほうが良いか、国民健康保険で所得によって保険料が大きく変わる妻本人の所得から控除した方が良いかどちらが得なのでしょうか。
「実際に負担した方から控除すべき」という原則はわかっていますが我が家の家計は財布を同じにしているのでどちらが負担したともいえるため、トータルで負担が少なくなる方から控除したいと考えました(二人とも確定申告をします)。
夫は会社員で年収1500万程度、妻は非正規雇用で年収400万程度のため夫の扶養には入らず国民年金と国民健康保険料を払っています。税金のことだけ考えれば税率の高い夫の所得から控除したほうが良いと思うのですが、国民健康保険が前年の所得によってかなり変わるのでそれも合わせると妻側から控除した方がよいのか?自分で計算してみようと思いましたが所得税、住民税、健康保険料の式のそれぞれが複雑で、組み合わせを考えると何が何だかわからなくなってしまいました。
国民健康保険料は毎年だいたい40万円台です。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

国民健康保険料は所得金額(給与所得控除後の金額)に応じて決定されます。
したがって、奥さんの国民健康保険料と国民年金保険料はあなたが保険料控除申告書に記載、申告した方が世帯トータルの税負担は有利になると思います。

中西先生、ありがとうございます。
私は所得金額の求め方を勘違いしていたようです。収入から色々な控除を引かれた最終的な額が所得金額と思っていました。(住宅ローン減税やふるさと納税が所得に影響を与えない税額控除だというのは認識していたのですが。)
社会保険料控除も、税額は安くなるけれど所得金額に影響を与えない(つまり次年度の国民健康保険料にも影響を与えない)という認識でよろしいでしょうか。

所得割額の算定は、給与所得控除後の金額ですから社会保険料控除の有無によって差異はありません。

本投稿は、2020年04月21日 10時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 国民健康保険料の負担(支払)について

    現在、親と同居しております。 親は後期高齢者で、私は国民健康保険に加入しています。 親は個人年金が年間100万以上あるため、誰の扶養にもなっていません。 ...
    税理士回答数:  2
    2017年10月09日 投稿
  • 国民健康保険料の負担を軽減したいです

    毎月支払っている69,000円の国民健康保険料をなんとか節税できないでしょうか! 4年前に主人が転職、サラリーマン時代の社会保険に入っていましたが、任意継...
    税理士回答数:  1
    2015年06月03日 投稿
  • 国民健康保険料と自己負担限度額について

    病気を患っている無職の20代ですが自己負担限度額と国民健康保険料について 質問させてください。 今父の社会保険の扶養に入っていますが、 扶養を抜けて、...
    税理士回答数:  3
    2019年08月15日 投稿
  • 国民健康保険における社会保険料控除について

    令和元年分の確定申告を行うにあたり、国民健康保険における社会保険料控除の取り扱い方について質問します。 世帯単位でかけられた国民健康保険料ないし国民健康保険税...
    税理士回答数:  1
    2020年03月16日 投稿
  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について教えてください。 昨年、不動産売却をしました1300万くらいで売却できました。 この場合、保険料ってまるまる1300万にかかってき...
    税理士回答数:  1
    2018年02月07日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,179
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214