確定申告
大学生でアルバイトを掛け持ちしています。
103万以内で働いています。
確定申告をしたことなく、来年の確定申告について質問があります。
去年まで掛け持ちしていなかったのでバイト先の方で年末調整してもらえていたので、確定申告も自分でしたことがありません。
調べたところ掛け持ちの場合は、確定申告は自分で行うとのことでした。
自身は住民票がA県にあり、住んでいる場所はB県と住民票の場所と住んでいるところが違います。
扶養控除等申告書は、どちらの住所で提出すればいいですか?
去年まではB県で出していましたが、自分で確定申告をする場合住民票のあるところに提出するとサイトで見ました。
A県に戻り確定申告することは出来ます。
アルバイト先はどちらとも掛け持ちの場合年末調整してくれません。
申告書を二ヶ所に出せないのは分かっています。
ですが、新しいバイト先でマイナンバーを知りたいので提出するように言われました。
元々しているバイト先と同じ住所でいいと言われましたが、自分で確定申告をするとなるとどちらの住所で提出すれば良いかわかりません。
税理士の回答

扶養控除等申告書は、実際に住んでいる住所地で提出することになると思います。また、確定申告書の提出先は、住民票の住所と実際に住んでいる住所が異なる場合は、原則、居住地の管轄税務署で申告書を提出することになります。
返信ありがとうございます。
あるサイトで
居所が住民票と異なる場合は、確定申告用紙へ1月1日現在の住民票の住所地を記載することと、居所に丸印を付けて、居所の住所を記載することで確定申告を行うことができる
と書いてあるのですがそれは確定申告の用紙のみで申告書は今住んでいるところを書けば大丈夫ですか?

確定申告書には、今住んでいるところの住所を記載します。1月1日の住所も同じところであれば、同上と記載すれば問題ないです。
何度もすみません。
所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書
は出さないといけませんか?
住民税など親に全て任せているのでよくわかりません。

納税地の異動の届出は、納税地が変わるときに提出します。今の住所地が変わらなければ、提出する必要はないと思います。
つまり、
申告書と確定申告書類の住所は住民票の住所ではない現住所を書き、提出は現住所のところに提出すれば処理してもらえる。それ以外の書類は必要ない。
ということですか?
住民票にないところで処理してもらえるのかが疑問でして、、

相談者様のご理解の通りになると思います。
本投稿は、2020年05月01日 21時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。