専業主婦の雑所得
現在専業主婦でハンドメイドの出品で収入を得ています。
予想を上回る金額になってきたため年末に申請をしないといけないと思うのですがいろいろ調べても詳細がよくわからず...。
①夫の社会保険の扶養から外れないためには売上を130万以内に抑えれば大丈夫なのでしょうか?
②所得が48万円を越えてしまいそうなのですがその場合、主人の年末調整の際に配布される配偶者控除の用紙に記入すればその他確定申告などの手続きは不要でよいのでしょうか?
③控除額を越えた場合税金がかかるとあったのですが私の場合だと主人の住民税などが上がるという解釈でよいのですか?それとも還付金が減るのでしょうか?
結婚して扶養に入ってからはじめての案件なので初歩的なことすら分からず...
どなたかよろしくお願い致します。
税理士の回答

文面から分かる範囲でお答えいたします。
①夫の社会保険の扶養から外れないためには売上を130万以内に抑えれば大丈夫なのでしょうか?
これはそうかと思われますが、健康保険組合によって対応が異なりますので、聞いてみてはいかがでしょうか。
②所得が48万円を越えてしまいそうなのですがその場合、主人の年末調整の際に配布される配偶者控除の用紙に記入すればその他確定申告などの手続きは不要でよいのでしょうか?
ご主人さまの年末調整についてはそのとおりとなります。ただ、ご本人様の確定申告は必要となります。
③控除額を越えた場合税金がかかるとあったのですが私の場合だと主人の住民税などが上がるという解釈でよいのですか?それとも還付金が減るのでしょうか?
まず、ご本人様に所得税、住民税がかかります。
ご主人さまの方は、控除額を少し上がった程度では配偶者控除は使えませんが、配偶者特別控除という別の控除制度が使えますので、これで税金がものすごく上がるということはありません。
ご参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
年末調整と確定申告と両方必要なのですね!(無知すぎて申し訳ございません...)
主人の方の税金も大幅に上がる心配はなさそうで良かったです。
組合の方にも1度連絡をしてみたいと思います!
本投稿は、2020年07月23日 21時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。