税理士ドットコム - 海外転出後も日本のクライアントより収入を得る場合の開業届・確定申告について - タックスアンサー№1923にある「日本国内で発生した...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 海外転出後も日本のクライアントより収入を得る場合の開業届・確定申告について

海外転出後も日本のクライアントより収入を得る場合の開業届・確定申告について

来月海外転出予定の個人事業主です。オンラインでできる仕事(文筆業)のため、今後も日本のクライアントを対象にした、日本で収入を得る現在の仕事を継続します。海外では1年以上生活する予定です。そこで以下3点についてご教示いただけますと幸いです。

1. 国税庁のHP(https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/1923.htm)に、「日本国内で発生した一定の所得については、引き続き日本の所得税が課税されますので、確定申告をしなければならない場合があります。」とありますが、一定の所得とはどれぐらいを指すのでしょうか。

2. 今後も日本国内で収入を得る予定ですが、海外転出にあたり廃業届の提出または開業届の住所変更(海外の住所に)は必要でしょうか。

3. 海外転出後も確定申告が必要な場合、納税管理人を立てて確定申告を行い、所得税のみ支払う(住民税など支払い不要)という認識であっておりますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

タックスアンサー№1923にある「日本国内で発生した一定の所得」とはその下にある
①国内にある資産の運用又は保有により生じる所得(源泉徴収されない取引)
②国内にある資産の譲渡により生じる所得
③国内にある不動産等の貸付けにより受け取る対価(不動産所得)
④国内における一時所得に該当する所得
のことを言います。
オンラインで仕事をしているのであれば、仕事をしている場所(海外)の国内源泉所得に該当するため、日本国内に文筆拠点がないのであれば、出国後の所得は日本で申告する必要はありません。

ただし、1月1日から出国する日までに生じた全ての所得について、出国前までに確定申告をする必要があります。(出国までに確定申告できない場合は、納税管理人を立てる必要があります。)同時に廃業届も提出します。
また、住民税は1月1日現在の住所地において、前年分の所得に対し6月に課税されるため、出国が6月以降になる場合には納税管理人を立てる必要があります。

本投稿は、2020年09月20日 23時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,033
直近30日 相談数
828
直近30日 税理士回答数
1,625