専業主婦で不動産所得がある場合の節税について
私は専業主婦で、不動産所得が年間147万円の見込みです。(白色)
去年までは97万円程度で、社会保険料の負担がなかったのですが、それが発生しそうで心配しています。
必要経費として計上できるものが、固定資産税(約8万円)以外に何かないものかと思っています。
(1)修繕費積み立て
例えば、家賃として15万円/月 いただいている物件(戸建て店舗)。
特に管理会社を利用している訳でなく、私の銀行口座に毎月15万円が入っています。
その15万円を、
家賃を10万円/月+修繕費積み立てとして5万円/月 として、
年間60万円を修繕費積立金として計上することは出来ないでしょうか?
(2)事業専従者控除(白色)
これは、給与所得がある人(つまり、私の夫。)ではなれないのでしょうか?
また、
娘は現在12歳ですが、数年後娘が16歳になれば、娘を事業専従者として控除年間50万円が受けられ、不動産所得が100万円以下になるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
修繕費積立金は、
税理士の回答
東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。
(1)修繕費積立は、ご自分の口座に、ただ入金されているという状態でしょうか。経費は、損金とも言いまして、損する=外部に支払うことによって、経費となります。この通りであれば、経費とすることはできません。
(2)不動産の規模が、5棟、または10室以上の規模であり、ご主人が、基本的に事業に専従していれば、専従者控除とすることができます。まずは規模で該当するかどうかご確認ください。
(3)基本的に、娘さんが学生の場合、専従者控除をとることはできません。
どうしても、不動産所得を減らしたいのであれば、不動産をご家族に一部贈与あるいは売買して共有にし、所得を分散させるとよろしいかと存じます。ただし、手間とコストが増えますので、とにかく、不動産所得を減らしたい場合になります。
会社設立して不動産を会社所有にするのも一考の余地がありますが、最低でも年間7万円の税金がかかりますので、難しいところです。
早々のお返事どうもありがとうございました。
修繕費積立を外部にお願いするというのが、ひとつの可能性としてあることですね。
その経費と、社会検料の負担を天秤にかけるという感じでしょうか。
また、単純に、上げてしまった家賃を下げることも考えようと思います。
社会保険料は年間約20万円として考えればよろしいでしょうか。
どうもありがとうございました。
本投稿は、2017年01月10日 11時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。