確定申告の時効について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告の時効について

確定申告の時効について

確定申告の時効は5年、7年どちらですか?
ネットでは5年で、悪質な場合7年と書いてあります。
7年間自分から申告できるよ、5年過ぎたら向こうから言われることはないよ。
みたいなことですか?
税理士の方でも両方言われたことがあるのですが、なぜなんでしょうか。

税理士の回答

時効は、原則として申告期限から5年です。5年を過ぎると申告はできません。

7年というのは、仮装隠蔽がある(脱税している)場合に、税務署が更正又は決定できる期限です。

※ 更正とは、申告した税額又は決定した税額等(申告又は決定があった後、更正があった場合はその更正した税額等)を変更することをいい、決定とは、申告がない場合に税額等を確定させる手続きです。いずれも税務署が行う手続きです。

ありがとうございます。
例えば6年前の確定申告をし忘れていた場合というのは無申告という状態になるので7年ということになりますか?

程度によると思います。
うっかり申告を忘れていた。税額を計算したら数万だったのなら、隠蔽したとはならないでしょう。
でも、税額を計算したら数百万円だったということなら、申告しないことが隠蔽と判断されることもあるでしょう。

なお、税務署が6年前だけを調べるというのは想定し難く、5年以内の所得を調べていたら同様に6年前も分かったというのがほとんどだと思います。その場合、6年前を処分するかはその調査官次第だと思います。一般的には、6年前を処分するには、税務署内部の資料として、仮装隠蔽をしたというのを残す必要があり、手間もかかるので指摘はすると思いますが、5年以内は修正申告をすることを条件に、見逃すというのが大半です。

詳しくありがとうございます。
5年以内は何も収入がない場合、いきなり6年前のを調べるということはあまりないのですね。
調査官次第ということなのですね。
大変わかりやすい説明をありがとうございます!

本投稿は、2021年01月21日 14時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,287
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,308