医療費控除について
夫の年収430万、妻年収128万です。医療費は105000円です。etaxで控除の申告書を作成したところ、妻の還付金は約3500円あるのですが、夫だと142円でした。妻の住民税は25000円位です。所得の還付金では妻の方が還付金が多いのですが、住民税の控除も含めると1年を通しての還付金は夫で申告したほうが税金が戻るのか、悩んでいます。どちらで申告すべきでしょうか。10万ちょっとなのであまり住民税に影響はないでしょうか。
税理士の回答

医療費控除の金額は、
「支払った医療費の額-10万円又は総所得金額の5%」の計算式で求められます。
上記の算式で計算すると、ご主人の場合ですと、105,000‐100,000=5,000円、
奥様の場合ですと給与所得金額が「128万-65万=63万円」と推定しますので、医療費控除の金額は、
105,000‐630,000×5%=73,500円 になると予想します。
そのため奥様の方で医療費控除を適用した方が所得控除額としては多くなります。
住民税の税率は10%(一律)ですので、奥様で医療費控除を適用した方が、住民税の節税効果も期待できるのではないかと思われます。
以上、ご参考になれば幸いです。
服部様 早速の回答ありがとうございます。追加で質問なのですが、住民税の税率は一律10%ということですが、住民税が妻、年28000円、夫16万位だと金額が多い夫でした方が住民税の金額が節税されるような気がするのですが。金額にしてどの位減額されているのでしょうか。ここ5年位は15万~20万の医療費控除を夫でしてきたのですが、住民税がどの位節税されているのかがよくわかりません。

ご連絡ありがとうございます。
前述の医療費控除の金額を前提にしますと、
ご主人の場合の住民税の節税額は、5,000円×10%=500円
奥様の場合の住民税の節税額は、73,500円×10%=7,350円
になると思われます。
宜しくお願いします。
本投稿は、2017年02月17日 14時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。