税理士ドットコム - [確定申告]税金のことでいくつか分からない事があります。 - 確定申告は、納税者自ら、所得や税金を計算し、税...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 税金のことでいくつか分からない事があります。

税金のことでいくつか分からない事があります。

税金を支払うというのは
確定申告と年末調整をしてれば
税金未納ということにはならないですか?
いまいち分かってなくて税金未納になるのが心配です。

社会保険に加入するアルバイトでも
社会保険に未加入のアルバイトでも
その会社で年末調整してもらえば
問題ないのでしょうか?

年末調整してくれない会社だったり
年の途中で仕事をやめたり副業する場合は
自分で確定申告に行けば税金未納には
ならないということでしょうか?

税理士の回答

確定申告は、納税者自ら、所得や税金を計算し、税務署に報告する行為です。その結果の納税額を納付しなければ、未納の状態にはなりますが、払えば未納にはなりません。

年末調整は、給与所得者が勤めている会社で、税金の清算をしてもらう行為で、他に所得がなければ確定申告は不要です。
会社で清算しますから、未納は生じません。

ありがとうございました。
年末調整してくれない会社だったり
年の途中で仕事をやめたり副業する場合は
自分で確定申告に行けば税金未納には
ならないということでしょうか?

そういうことですね。

なお、年末調整は還付の人が多い。給与所得者が途中でやめた場合は、還付のことが多いので、何もしなくても未納になるとは限りません。
納付なのに、納付していない状態が未納なので、還付の場合は、未納ではありません。

そうなんですね。難しいです…
納税しないといけない場合は必ず通知?はきますか?納税する場合って現金で税務署かなにかで
支払うのですか?

所得税の計算をしないと還付なのか、納付なのか分かりません。
給与の金額などは市町村を通じ、最終的に情報が税務署にも届きますが、所得税の計算のためには情報が不足しています。
納税者が確定申告しなければ、税務署として還付なのか納付なのか分かりません。
なので、確定申告していない場合、納税の通知は出しようがありません。色々な所得があって納付だろうと推定できる場合、税務署は「お尋ねの文書」を出して申告を促し、してくれない場合は、「税務調査」という流れです。

納税は、税務署でも受け付けますが、大半は銀行等の金融機関で「納付書」の用紙を使って納付します。所得税は、振替納税の制度があります。
相続税には物納というもので納める制度もありますが、原則、現金納付です。

本投稿は、2021年09月02日 16時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,313