主婦でパートを2つ掛け持ちしていて、そのうちの一つを年度途中で退職した場合の申告方法について
パートを2つ掛け持ちしていて、そのうちの一つを年度途中でやめた場合、退職した会社の源泉徴収票をもらい、自分で確定申告をしなければなりませんか?それとも、受け取った源泉徴収票をまだ働いている方の会社に渡せばまとめて年末調整をしていただけるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
こんにちは。税理士の人見と申します。
①勤務中のバイトが甲欄(主)・退職先のバイトが乙欄(副業)の場合
主のバイト先で年末調整をし、勤務中と退職先の源泉徴収票で確定申告となります。ただし、副業の方の収入が20万円以下の場合、確定申告義務はございません。(確定申告しない場合でも住民税の申告は必要です。)
②勤務中のバイトが乙欄(副業)・退職先のバイトが甲欄(主)の場合
勤務中のバイト先が乙欄(副業)から甲欄(主)へ変更されますので、その場合は退職先の源泉徴収票を勤務中のバイト先へ渡し、一緒に年末調整可能です。
なお、どちらが甲欄か乙欄かご不明な場合は、入職時に扶養控除等申告書を提出した先が甲欄(主)となります。
お役に立てれば幸いに存じます。
ご回答ありがとうございます。
①勤務中のバイトが甲欄(主)・退職先のバイトが乙欄(副業)の場合で 更に雑所得がある場合はどうなりますでしょうか。乙欄は20万円未満なので確定申告義務はないとして、雑所得が仮に20万を超えたら確定申告が必要かと思うのですが、その時でも乙欄は無視してもいいものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2か所給与+雑所得がある質問者様の場合、年末調整をした給与以外の給与(乙欄給与)+雑所得が20万円を超える場合に確定申告が必要となります。
雑所得のみで20万円を超えているようであれば、乙欄給与も含めて確定申告を行うことになります。
なるほどです。今後の働き方の参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。
本投稿は、2021年10月16日 08時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。