税理士ドットコム - [確定申告]家事按分時の小数点以下の扱いについて - > 今年の半ばから自宅で開業しています。> 自宅家...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 家事按分時の小数点以下の扱いについて

家事按分時の小数点以下の扱いについて

こんにちは。
初めて確定申告するものです。

今年の半ばから自宅で開業しています。
自宅家賃や水道光熱費、携帯電話料金代、火災保険料などの家事按分について、
もし、割り切れない場合、小数点以下はどうすればよいのでしょうか?

ネットで調べると、「端数切捨て」の意見や、
事業分の方を「切り上げ」とかいろいろ出てきます。

普通に四捨五入して、事業分も四捨五入して、
例えば、事業分1253.8円とかなら、1254円とかにして、
家庭分を、合計から事業分を引き算した結果にしてもいいんでしょうか?

ご回答をどうぞ宜しくお願い致します。

税理士の回答

今年の半ばから自宅で開業しています。
自宅家賃や水道光熱費、携帯電話料金代、火災保険料などの家事按分について、
もし、割り切れない場合、小数点以下はどうすればよいのでしょうか?


きめれば、どちらでも良い。・・・と考えたい。

ネットで調べると、「端数切捨て」の意見や、
事業分の方を「切り上げ」とかいろいろ出てきます。

普通に四捨五入して、事業分も四捨五入して、
例えば、事業分1253.8円とかなら、1254円とかにして、
家庭分を、合計から事業分を引き算した結果にしてもいいんでしょうか?


上記記載。
理由は、税金の計算は、1,000円単位で行います。小数点以下をどのようにしても、ほぼ税額には影響はないと、考えます。



ありがとうございます!
決めれば、どちらでもいいんですね。
あと、税金は1000円単位で計算されるんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

本投稿は、2021年10月18日 17時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,528
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,431